「バターが買えない不都合な真実」山下 一仁
2018/11/08公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★★☆(85点)
■元農林水産省の官僚による
日本農政の不都合な真実の
解説書です。
この本では農業について
いくつかの質問が出てきます。
なぜ、バターが不足するのか。
なぜ、農協は高い米価を望んだのか?
なぜ、配合飼料は輸入とうもろこしの3倍なのか?
・とうもろこしの輸入価格(CIF)に対し、
とうもろこし小売価格は2倍、
配合飼料価格は3倍もしている(P56)
■まず、バターが不足する理由は、
生乳からバターと脱脂粉乳が1対1の比率で
生産される特性に原因があります。
バターの需要が変わらないなかで、
脱脂粉乳の需要が減ってきたため、
脱脂粉乳の需要減に合わせて
バターの生産量を減らしているのです。
仮に、バターの需要に合わせると、
脱脂粉乳だけが余ることとなり、
脱脂粉乳から安い還元乳が作られ、
牛乳の価格が暴落する恐れがあるので、
それは避けたい。
では、バターを輸入すれば良いのでは
ないかと考えてみると、
バターは高関税で輸入が事実上禁止されており、
輸入するにしても国の畜産産業振興機構alicが
独占的に輸入しており、高価格維持のために
最小限の量しか輸入しないのです。
・日本農政の特徴は高い価格で農業を
保護してきたことである・・
高い価格での保護は消費者を
苦しめるだけではなく、
農業自体の国際競争力を奪ってきた(p235)
■次に、農協が高い米価を望む理由は、
価格に比例して販売手数料収入があること、
そして農薬、肥料、飼料などを高い値段で
農家に売ることができるからです。
農協の圧力によって高価格が維持されるので、
農家は農協から高い農薬、肥料、飼料を
文句も言わずに買ってくれるのです。
農協にとっても農家にとっても
短期的には素晴らしい仕組みでしたが、
高価格により米の消費量は減少し、
政府は減反政策を推進することになるとともに、
農家の創意工夫する必要も感じないままに
日本の米農業は衰退することになったのです。
・なぜ、わざわざ米農業を衰退させるような
愚かな政策を、日本の農業界は
とってしまったのだろうか?・・・
なぜ、JA農協は高い価格を望んだのか?
農協の販売手数料は、価格に応じて、
または比例して、決まる・・・
肥料などの農業資材を農家に高く
販売する・・(p148)
■配合飼料が輸入とうもろこしの3倍である
理由についての記載はありませんが、
だいたい推察できますね。
著者としては、アメリカ・EUのように
農家に一定の収入を保証して
関税を減らし、国際市場価格に近づける
政策を推奨しています。
そしてなぜ、日本が諸外国のように
そうした政策変更できないのか、
その理由もだいたい推察できます。
若干文章が分かりにくかったので、
星4つとしました。
山下さん
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・小麦を例にとると、輸入小麦はキログラム
当たり35円、これに農林水産省がマークアップ
(輸入課徴金)と言われる関税のようなもの、
22円を課して、57円として製粉会社に売り渡す・・
アメリカやEUのような直接支払いに転換すれば、
輸入食料を含めて、消費者の負担は
大幅に軽減される(p42)
・最も市場への介入度合いが小さいのは・・
生産しようがしまいが、農家に一定額の
所得補償を支払うというやり方である。
これは生産や価格と切り離されているので、
"デカップリング"と呼ばれている。
アメリカは、1996年に不足払いも
生産調整もやめて、デカップリングに
移行した。EUの直接支払いも、
2003年にこれに移行した(p144)
・農業政策の関与が少ない、野菜、果樹、
花、鶏卵、鶏肉については、
自立している農家が多い。
ところが、米を筆頭に、麦やサトウキビなどの
畑作物、酪農、牛肉、養豚など、
これまで保護されてきた農家については・・
なかなな自立できない・・(p111)
・生産者米価を上げても消費者米価を低くすれば、
生産も増えるが消費も増える・・・しかし、・・
財政負担が増えてしまう。これを避けるため、
生産者米価と連動して消費者米価も上げた・・
日本の減反政策は、日本農業を
縮小・弱体化させてしまった・・・
価格政策の問題は、政府介入により
市場の価格を高く設定し、消費を
減少させてしまうということである(p142)
・米価を上げたので、コストの高い零細な
兼業農家も農業を継続した・・・
農家の7割が米農家なのに、それが
農業生産額の2割しか生産していない・・
米の零細な兼業農家を主に相手にする
JA農協の農業部門は赤字である。
組合員に肥料一袋でも届けてくれと
言われると、届けざるをえないからだ(p152)
・酪農だけではない。
牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵など、
他の畜産では、ほとんど100%エサを
アメリカに依存している。
畜産物はエサの加工品と言ってよい・・(p52)
・稲作などでは、中規模の専業農家よりも、
小さい兼業農家の方がサラリーマン収入が
あるので、豊かなのである。
小農はもはや貧農ではない(p112)
・農家出身者でない若者が、親兄弟、友人に
出資してもらい、ベンチャー株式会社を作って、
農地を取得しようとしても、
農地法が認めない(p216)
・貿易を自由化すると、農業に影響が出るので
生産性向上を図る必要があるとして、
予算処置を講じて、農林水産省OBのいる
団体へ、国からお金を出す。
しかし、生産性は向上しない・・
というより、生産性が上がらない方が
予算を毎年確保できて都合が良いのだ(p117)
・会計検査院は、事業費に対する
事務費の割合を調査している。
事務費の中で特に大きいものは、
人件費、つまり職員の給料である。
60の基金のうち、12の基金で事業費の
半分以上に相当する額を事務費に
当てていた。さらに、10の基金が、
事業費がゼロで事務費だけを
支出していたという・・
私が課長補佐として畜産局の予算を
担当していた頃、農林水産省OBの
元畜産局長から、もっと基金を
作ってくれという要請を
受けたことを思い出す(p228)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
幻冬舎 (2016-03-30)
売り上げランキング: 338,020
【私の評価】★★★★☆(85点)
■目次
第1章 消えたバターについての酪農村の主張
第2章 日本の酪農とアメリカの切れない関係
第3章 牛乳・乳製品は不思議な食品
第4章 複雑な酪農事情と政策の歴史
第5章 乳製品の輸入制度はこうしてできあがった
第6章 さあ、謎解きです―バターが消えた本当の理由
第7章 日本の酪農に明日はあるか?
コメントする