「インクルージョン思考」石田 章洋
2016/06/13|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(82点)
■インクルージョン思考とは、
問題を一気に解決する
アイデアの出し方です。
その方法は、問題(課題)を考えたら、
神様お願いします!
と忘れることです。
後は、楽しく生活していれば、
潜在意識が自然と答えを
出してくれるということです。
・問題を整理し、
それを解決するために情報を収集し、
問題の本質について深く掘り下げたら、
あとは寝かせたり手放したりする(p71)
■なんだか、バカにされたような
気がしますが、
これは本当です。
考えに考え、考え尽くして、
最後にあきらめた後に、
ポッとアイデアがひらめく。
風呂の中でひらめいた。
散歩中にひらめいた。
と昔の人は言っています。
・問題を忘れたとき、
アイデアは浮かぶ(p71)
■信じるか、信じないか、
というより、考え続けることが
大事なのでしょう。
いずれはアイデアが
浮かぶはずです。
石田さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・アイデアとは、複数の問題を
一気に解決するものだ
(宮本茂)(p22)
・先人に畏敬の念を抱きながら、
それをベースにして、新しい組み合わせを
考えることが、アイデア発想の基本です(p45)
・できると思っている人にだけ、
アイデアの女神は微笑みます(p58)
・ターゲット世代のある特定の
人が困っている問題について
考えてみる(p110)
・メモを取るときは、
必ず日付を入れておくことを
忘れないでください(p186)
・「ざっくり一般化」して
関連づけよう(p127)
大和書房
売り上げランキング: 207
【私の評価】★★★★☆(82点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
■目次
1 アイデアとは、複数の問題を解決するもの
2 インクルージョン思考への障害
3 ひらめきを生み出す準備と4つの段階
4 第1段階 高次の目的を決めて旅立つ
5 第2段階 目的に従って材料を集める
6 第3段階 異なる分野の材料をつなげる
7 第4段階 手放して「ひらめき」とともに帰ってくる
8 インクルージョン思考を磨く7つの習慣
書評をありがとうございました?