【書評】「カウンセリングの話 」平木 典子
2016/06/12公開 更新
 [PR]
[PR]
Tweet
【私の評価】★★☆☆☆(63点)
■1990年における
 カウンセラーとは何なのかを
 考えた一冊です。
 アメリカから導入された
 カウンセラーは、
 試行錯誤しながら浸透して
 いきました。
■当時は、カウンセラーが
 受け入れられにくかったためか、
 カウンセリングの定義が中心と
 なっています。
 書いている人も
 わからずに書いているのかも
 しれませんね。
 平木さん、
 良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・コンサルティーションは一般的な助言・・・
 カウンセリングはコンサルテーションではない。
 適切な診断をして処方や助言を相手に
 伝えることが中心的な仕事ではなく・・(p11)
・仕事は遊びの延長であり、
 遊びに熱中できるならば仕事も一生懸命
 したくなるものだと考えるわけである・・
 カウンセリングはY理論・・(p21)
・エゴグラム・・平均的日本人は、
 NP(nurturing parent)が最も高く、養育的な、
 母親的な傾向が強いことを示している(p107)
・青年期までは、高い理想をかかげて、
 その理想を実現することが課題・・・
 青年期を過ぎると、人間は、自分を理想に
 近づけようとするだけでなく、理想を現実に
 近づける作業も始める(p146)
朝日新聞社
売り上げランキング: 837,771
【私の評価】★★☆☆☆(63点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 


にほんブログ村
■目次
1 カウンセリングとは
2 カウンセリングの人間観
3 カウンセリング理論の前提
4 カウンセリングの理論
5 カウンセラーの資格と訓練
6 日本におけるカウンセリングの現状
















































コメントする