「誰からも必ず「よかった! 」と言われる話し方39のコツ」夏川 立也
2016/06/11|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(85点)
■「新婚さんいらっしゃい!」の
前説(本番前に観客に行う説明)を
10年間続けた著者が教える
人前での話し方のコツです。
芸人や落語家は話のプロですので、
話のパターンを持っています。
出だし(まくら)+中味+まとめ
という構成で、
お後がよろしいようで。
・出だしはどう工夫すればよいのでしょうか?・・
あなたのことを知ってもらうための
出だしのコンテンツを
落語のように固定すればよいのです(p80)
■そして、パターンを固めておきながら、
講演の前にネタをくる(ネタくる)、つまり
事前のシミュレーションを行います。
事前のリハーサルによって
お客さんに合わせて
話を微妙に調整したり、
アドリブの準備をするのです。
アドリブのネタについても、
日頃からネタ帳を作って
準備しているとのこと。
・「こういうときには、こう言う」という
「シミュレーション・ノート」をつくってみてください・・
日頃からの蓄積によってアドリブもうまくなり、
人前で話すのもうまくなる!!(p185)
■はやりプロは準備がしっかり
しているなと感じました。
プレゼンに活用しましょう。
夏川さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・2倍くらいのキャパシティを意識する・・
10人の前で発表するのであれば、
20人いると思ってください(p40)
・まずは自分が話している言葉を
録音してください・・
そのまま文字に起こすことから
始めてみるのです(p66)
・アドリブには練習が必要です・・
反省会や食事会で、よく
「あのときの返し、あれ面白くなかったよ」
などと話し合います(p183)
・「どんな話をするか」というフレームを示す・・
「少し難しい話になりますが」・・
フレームによって話し手と聞き手の溝が埋まる(p95)
・次のアクションにつながるお土産を用意する・・
「これは絶対に使えると思いますので・・」
メモを取ろうとすれば成功(p143)
・ネタくり・・
頭の中で何度か話を繰り返すことを通じて、
タイミングや語尾、ちょっとした強弱を
自分なりにそのときどきに応じて調整する(p145)
・自分を積極的にアピール・・
「この日のために、この1ヵ月間、
寝る間を惜しんで準備してきました(p52)
・自分にキャッチフレーズをつける・・
「会社では『整理整とんの人間国宝』
と言われている・・(p110)
日本実業出版社
売り上げランキング: 25,045
【私の評価】★★★★☆(85点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
■目次
1 誰からも必ず「よかった!」と言われる場づくりのコツ
2 誰からも必ず「よかった!」と言われるネタづくりのコツ
3 誰からも必ず「よかった!」と言われるパフォーマンスのコツ