人生を変えるほど感動する本を紹介する書評サイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「成功する社長が身につけている52の習慣」吉井 雅之

2013/12/16公開 更新
本のソムリエ メルマガ登録
このエントリーをはてなブックマークに追加

成功する社長が身につけている「52の習慣」 (DO BOOKS)


【私の評価】★★★★☆(87点)


要約と感想レビュー

 会社は99%社長で決まると言われますが、大人を元気にするコンサルタントに、成功している社長の特徴を教えてもらいましょう。


 まず、成功社長は、未来の成功が見えているかのように行動するそうです。つまり、素晴らしい未来を自ら創り出してしまうのです。


・どう見ても困難な問題が目の前に現れたとしても、平気な顔で、「これでわが社も、また一段と成長するなあ」とおっしゃっています(p33)


 そして成功社長は、儲かるよりも、貢献できるか、を考えています。儲かるよりも、喜んでいただけるか、を考えるのです。儲かるよりも、社員がイキイキしているか、を考えている。


 成功する社長は、どうすればみんなに喜んでいただけるかひたすら考えているのです。コスト削減を考える暇があったら、お客様にどう喜んでいただけるのか、考えているのですね。


・「どうやったら儲かるか?」ではなく、「どうやったら、他者への貢献ができるか?」(p103)


 成功社長は、よいこと、自分を成長させることは、なんでもやる人のようです。本を読む。著者に会う。すぐにお礼の手紙を書く。気づいたら即実行。これが大事だと思いました。


 成功する人の特徴がよくわかりました。吉井さん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・成幸者の受信は常に「あの人にできるのだから、私にもできる」(p28)


・「やる気暗示」の魔法の言葉・・・君たちは、やればできる君たちを信じているよ(p67)


・子どもの頃、どう見ても、お母さんは苦労ばかりして幸せではないと感じて、母に聞いてみたことがあるの・・・毎日生かされて、健康で働くことができて、何よりあなたがいてくれる。幸せですよ(p86)


・反省とは、未来に向かってするもので、過去に向ってするものではありません(p127)


・成幸社長は、本を読んでピンときたら、すぐにその著者に会いに行きます・・・すぐに動いて確かめるのです。あなたは、足を運んでいますか?(p157)


・成幸社長の昼食タイムは、いつも誰かと一緒に食事をしていらっしゃいます(p170)


・理想の自分を演じきる・・・あなたも「即変身、即実行」を意識してみてください(p192)


・"本気"の定義とは、
 1 自分で決める
 2 決めたことをやり続ける
 3 やり続けていると、楽しくなってくる(p193)


成功する社長が身につけている「52の習慣」 (DO BOOKS)
成功する社長が身につけている「52の習慣」 (DO BOOKS)
posted with Amazonアソシエイト at 13.12.14
吉井 雅之
同文館出版
売り上げランキング: 312,355


【私の評価】★★★★☆(87点)



目次

1章 「成幸習慣」を身につけよう
2章 成幸社長の受信習慣
3章 成幸社長の言語習慣
4章 成幸社長の思考習慣
5章 成幸社長の発信(行動)習慣
6章 成幸社長になるために


著者紹介

 吉井雅之(よしい まさゆき)・・・No.1習慣形成コンサルタント。1958年神戸市生まれ。大手鉄鋼会社に就職。野球を辞めた27歳で退職。さまざまな自営業を行うも失敗。マイナス思考で生きてきた自分に嫌気がさし、100%諦めムードだったある日、「習慣がすべてを決めている」という言葉に出会い、もう一度だけやり直してみようと、ガソリンスタンドでアルバイトを始める。32歳にして自身の成長のため、数多くの能力開発セミナーに参加。その後、33歳で大手石油会社に入社。米国での研修を経て、エネルギー関連企業で教育を担当する。2005年「人生の成果を一人ひとりが創り出せるお手伝いを志事とする」コンサルティング会社、有限会社シンプルタスクを設立。以後、日本の大人を元気にする塾「喜働力塾」を札幌、東京、名古屋、大阪で開催


この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。
<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 :


コメントする


同じカテゴリーの書籍: