「福翁百話―高く評価される人の行動ルール」福沢 諭吉
2009/06/20公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★☆☆☆(65点)
要約と感想レビュー
社会でつかえない学問は意味がない
慶應義塾の創設者である福澤諭吉について説明した一冊です。この本でわかるのは、福澤諭吉は実学を重視していたということです。つまり、理論だけで、実際の社会でつかえない学問は意味がないということです。
つまり議論のための議論は意味がなく、行動につながり、結果が出ることが最終目的であるのです。そのためには、志を持っていること、、大方針を定めることが大切ですが、それを達成するために諦めることなく、方針を目指して継続する根気が大切であるとしています。
・"大義名分病"がここまで本質を見失わせる・・・議論の目的の根本を明らかにしなくては、長々しい正邪の議論も無意味である(p44)
無学であることは恥ずかしい
そして、「天は人の上に人を作らず人の下に人を作らず」というように、人の価値は、本当の学問をした人にこそ価値があるとしています。最初に学ぶのはつらいとしても、年をとって無学であることはもっと恥ずかしいのです。ゆとり教育や、競争しないといった平等教育とはまったく正反対の考え方です。
私が一番、感嘆したのが、「独立自尊」ということです。つまり、へりくだるのでもなく、自慢するのでもなく、素直に人と人との関係に向き合うということです。これは分かっているようで、なかなかできないことではないでしょうか。
・へりくだって自分を卑しくするのも、威張って他人を軽蔑するのも、どちらも人間にとっての「名誉の権利」とはどのようなものなのかを理解していないということなのである。(p135)
現代語へのまとまりがいまいちでしたので、★2つとしましたが、福沢諭吉関係はこれからもフォローしていく予定です。
この本で私が共感した名言
・付き合いは"一度にまとめて大きく"よりも"細かく間をおかずに"(p162)
・忙しい人ほど本を読む(p222)
▼引用は、この本からです。
三笠書房
売り上げランキング: 9664
【私の評価】★★☆☆☆(65点)
目次
1章 "自分の世界"を広大無辺に広げる法
2章 これが"高く評価される人"の行動規範
3章 お金とうまくつき合うための絶対「処方箋」
4章 この"交際の法"で人間関係はすべてうまくいく
5章 自分の"弱点"はこの手順で解決する!
6章 毎日が驚くほど充実する"福沢諭吉流"の心の成功法則
著者経歴
福沢諭吉(ふくざわ ゆきち)・・・1835~1901。豊前国中津藩士。緒方洪庵の適塾で蘭学を学び、のち英学に転じる。幕府に出仕し幕府遣外使節に随行して渡米・渡欧。新聞時事新報の創刊・発行者。1868年、慶應義塾を創設。啓蒙思想家、教育家
読んでいただきありがとうございました!
いつも応援ありがとうございます。
人気ブログランキング
に投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 35,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|一日一冊:今日の名言
コメントする