人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「電力と国家」佐高 信

2017/12/17公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

電力と国家 (集英社新書)


【私の評価】★★☆☆☆(65点)


要約と感想レビュー

 日本の電力業界の歴史についてまとめた一冊です。類書は多いのでそうした本を基に書いているようです。


電力の鬼といわれた松永安左エ門は、戦後、地域独占の9電力体制を主導しました。松永安左エ門は、「官僚は人間のクズである」「身を挺することを知らないお役所仕事で、電力事業などできるわけがない。官僚にできるのは、電力と国を滅ぼすことくらいだ」と、豪語していたという。また、関東配電常務であった木川田一隆は、「過当競争と国家統制との弊害を身をもって経験したわたくしの結論は、人間の創意工夫を発揮するためには、民有民営の競争的な自由企業とすること」という信念を持っており、松永安左エ門の主張する九電力体制作りを支援していくのです。


 次に松永安左エ門が次の取り組んだのが、電気料金の値上げです。政府案は3%でしたが、日本経済の復興のために8%を主張しました。さらに日本の産業が復興する中で電力需要が急増したことから、松永は各社首脳を集め、減価償却を定額法でなく定率法で電気料金の算定するよう指示したため、各電力会社が申請した値上げ率は、なんと平均76%にまでなったのです。その後、GHQが定額償却を主張したことから、値上げ率は平均30%となりました。しかし翌27年5月に、電力九社は再度、平均28.8%の値上げを実施したのです。


 そして、最後は、日本が原子力発電をやることになった経緯です。当時、原子炉の受け皿をどこにするのか、政府内で議論がありました。原子力委員長の正力松太郎は、迅速かつ柔軟な対応が可能な民間企業を受け皿にすべきだと主張し、経済企画庁長官・河野一郎は、まだ不安定要素が多い原発は、国家機関で慎重に行うべきだと主張していたのです。結局、民間である電力会社が原子力を推進していくこととなったのですが、日本原子力産業会議の代表常任理事だった橋本清之助は「われわれ原子力関係者は社会とファウスト的契約を結んだ。すなわち、われわれは社会に原子力という豊富なエネルギー源を与え、それと引きかえに、これが抑制されないときに、恐るべき災害を招くという潜在的副作用を与えた」と言ったといわれています。


 原子力発電の良いところと、悪いところは電力関係者は、わかっていたのです。原子力を国策としてやることになったとき、無責任な役人に任せるより、自ら原子力をやると判断したのです。そうした覚悟があったのですから、東京電力は千葉県にでも原発を作れば、しっかりした原子力発電所ができたのかもしれません。佐高さん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・やっと釈放された松根のために新橋で慰労会をしてやったのが、松永安左エ門であった。・・「松根君、人間は死ぬような病気の経験もなく、命がけの恋愛をせず、くさい飯をくったことがないのでは大した人間にはなれぬ。君は願ってもない経験をしたのだ」(p63)


・日本航空は倒産させ、会社更生法によって再建を図っている。どうして東京電力は倒産させられないのか。資本主義の社会のはずなのに、突如そうではなくなる日本の縮図を見たような東電の株主総会だった(p170)


電力と国家 (集英社新書)
電力と国家 (集英社新書)
posted with Amazonアソシエイト at 18.01.18
佐高 信
集英社 (2011-10-14)
売り上げランキング: 550,702


【私の評価】★★☆☆☆(65点)


目次

第1章 国家管理という悪夢―国策に取り込まれた電力事業
第2章 誰が電力を制するのか―「鬼の棲み家」で始まった民の逆襲
第3章 九電力体制、その驕りと失敗―失われた「企業の社会的責任」
おわりに 試される新たな対立軸



著者経歴

 佐高信(さたか まこと)・・・1945年山形県酒田市出身生まれ。慶応義塾大学法学部卒業。高校で赤軍派教師と呼ばれ、総会屋系経済誌「現代ビジョン」編集長を経て、評論家。社民党社会党を支援する。


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本



同じカテゴリーの書籍: