「再生可能エネルギーの真実」山家公雄
2020/01/12|

Tweet

【私の評価】★★☆☆☆(62点)
内容と感想
■著者は日本開発銀行、
日本政策投資銀行を歴任し、
再エネ推進論者です。
再エネ固定化価格買取制度により
不安定電源である太陽光、風力が
どんどん増設されていますです。
家庭用電気料金が28円、事業用が10円強
なのに、再エネは40円、30円などという
高額で購入し、消費者が負担するという
仕組みです。
ヨーロッパでは不安定電源のために
系統が不安定になり、送電線も不足。
さらには電気料金が2倍にもなっているという。
・再エネ普及初期段階において、バッシングともいえるような太陽光批判は、分からないではないが、再エネ全体を俯瞰することなく目先の現象のみを追って議論しているように見える(p361)
■そうした事実にもかかわらず、
著者はそうした批判は目先の現象だけを
見ているからだと一刀両断。
自分こそが再エネの本質に目を向けず
CO2を発生しない再エネが素晴らしいと
手をたたくだけなのです。
あと10年もすれば電気料金が
ヨーロッパのように1.5倍、2倍となり
筆者は「こんなはずではなかった」
などというのでしょうか。
表面的な一冊でした。
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・固定価格買い取り制度(FIT)の買い取り条件については、風力業界は、大規模・陸上施設で、期間は20年、価格は22~25円程度を要望し、22円で決着した(p38)
・温度差発電は・・・発電コストは、設備利用率90%を前提に1MWでkWh当たり50円、10MWで20円、100MWで10円と試算されている(p108)
・太陽光発電・・・まだコストが高く社会負担が重いことから、政策継続という点で不安定性があるのは事実だが、常に世界のどこかで大きな需要が生じてきている。リード役を代えながら、全体としては大きな伸びを続けている(p117)
・予想を超える(太陽光)の大量導入は、ドイツにおいて様々な議論を呼び起こした。財政負担や電気料金上昇負担が重すぎるというものである・・・再エネ助成の6割は太陽光が占めるが、電力に占める割合は5%に過ぎない(p119)
・水力発電・・・まず、初期投資が高い。燃料費不要の裏返しともいえるが、総事業費の6~7割を占める土木工事をはじめとして建設コストがかさむ。リードタイムも長い。水利権や環境アセスの調整などに地元調整を要し、土木工事にも時間がかかる・・FIT導入にもかかわらずソーラーに比べて水力があまり話題にならないのは、投資回収の期間が長すぎることが理由だろう(p231)
・昔は、山持ちは資産家であったが、次第に山はお荷物になってきている。スギ人工林の造成・育成費用は、50年間でヘクタール当たり231万円かかるが、2009年時点の価格で販売した場合91万円にしかならない(p257)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
▼引用は下記の書籍からです。
【私の評価】★★☆☆☆(62点)
目次
第1章 風力発電
第2章 海洋エネルギー
第3章 太陽光発電
第4章 地熱発電とバイナリー
第5章 中小水力
第6章 バイオマスと1次産業1―木質バイオマスと林業
第7章 バイオマスと1次産業2―バイオマスの主役、輸送用バイオ燃料
第8章 再エネ政策を考えるヒント
著者紹介
山家公雄(やまか・きみお)・・・1956年生まれ。東京大学経済学部卒業後、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。2009年からエネルギー戦略研究所株式会社 取締役研究所長。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|