「統計数字を疑う~なぜ実感とズレるのか?~」門倉 貴史
2018/12/13|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(86点)
■テレビでお馴染みの
エコノミスト門倉(かどくら)さんの
統計の見方の指南書です。
「世の中には3つの嘘がある。
ひとつは嘘、次に大嘘。そして統計である」
と言われるように、
統計が必ずしも正しいとは限らない。
その統計の数字の裏を知って、
その現象の本質をつかむことが
大事なのでしょう。
・労働者一人あたりの年間総労働時間は、
1980年には2145.6時間であったが、
2005年には1802.4時間まで縮小した・・・
労働時間が大幅に減少したと判断するのは
大きな間違いである。この年間総労働時間には、
労働時間の少ない非正社員が含まれているためだ・・・
実際、正社員のみの年間総労働時間は、
2005年で2028時間に達しており、
ここ数年ほとんど変化がない(p82)
■面白いのは「通説を疑う」ところ。
例えば、ニューヨークのジュリアーニ市長が
「割れ窓理論」を実践し、1990年代後半から
警察官を増員し、地下鉄の落書きや無賃乗車など
軽微な犯罪を徹底的に取り締まり、
凶悪犯罪が激減した事例。
著者は、警察官の増員により
凶悪犯罪が減ったことは事実としても、
景気がよくなったことによる影響のほうが
大きいと指摘しています。
・米国の失業率とニューヨーク市の犯罪発生率には、
かなり強い相関関係が見られ・・
割れ窓理論を採用したことによって、
犯罪は低下したといえるが、
割れ窓理論を採用していなかったとしても、
景気の好転によってニューヨーク市の犯罪発生率は
かなりの程度低下していたとみられる(p64)
■2006年と10年以上前と古いのが残念ですが、
統計というものの見方に
警鐘を鳴らす良い本だと思いました。
データをどう処理するかで、
いくらでも結果は
コントロールできるのです。
門倉さん
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・2005年の一世帯あたりの平均貯蓄残高(全世帯)は
1728万円で、前年比2.1%増となった・・・
メディアン(中央値)1052万円・・・
最も世帯数が多い階級は200万円未満・・
全体の14.1%(p27)
・日本の平均寿命が50年間で30年も伸びた理由・・
平均寿命が大きく伸びる一番の要因は、
乳児死亡率が低下することである。
乳児死亡率が高いと、出発時点で
多くの人口を失うことになるので、
平均寿命も短くなってしまうのだ(p45)
・2005年の平均初婚年齢は夫が29.8歳、
妻が28.0歳である・・注意すべきことは、
平均初婚年齢はその結婚した夫婦を
母集団として平均年齢を算出している点だ。
まだ結婚していない男女は、そもそも
母集団の中に含まれていないのだ(p47)
・有効求人倍率というのは、職業安定所
(ハローワーク)に登録された有効求人数を
有効求職者数で割った値のこと・・・
近年では、民間の人材派遣会社が多数設立
されているほか、求人情報誌も次々に発刊・・
ハローワークを利用する人は
以前と比べて大分少なくなってきた・・・
有効求人倍率は上振れしやすい
性質があるといえる(p68)
・1990年の検挙率42.3%であったが、
2001年には19.8%と二割を下回り・・・
殺人罪に限ってみれば、検挙率は
2005年で96.6%と100%近い水準となる・・・
窃盗犯の検挙率が、28.6%と非常に低い値になっている・・
分母にあたる犯罪の認知件数が大幅に増えてきた・・
批判をかわそうと、警察がなんでもかんでも
被害届を受理するようになったためだ(p77)
・近年では所得格差の広がりを意識する人が増えている・・・
日本の賃金構造は、年齢が高まるにつれて同一年齢層での
所得のバラツキが拡大する点に特徴がある・・・
こうした賃金構造のもと、高齢化に伴って
所得のバラツキ度合いが大きい中高年層の
ウエイトが高まった結果、社会全体での
所得格差が拡大してきたと考えられる(p89)
・中国製品が日本の通関輸入金額に占める割合は
2005年時点で21.0%。GDPに輸入を加えた
総需要に占める輸入の割は11.4%程度だから、
総需要に占める中国製品のシェアはせいぜい
2.4%にすぎない・・・2.4%程度のものが、
一国全体の物価下落を先導したというのは、
直感的にもちょっと無理がある・・
日本におけるデフレを引き起こした主犯格は、
需要不足であったと考えている。
不況で誰もが財布の紐を締めたため、
モノやサービスがさっぱり売れなくなって、
その結果、物価が下落したのだ(p99)
・金融機関はなぜコストセンターの調査部に包括受託を出すのか。
それは、金融機関本体がこのシンクタンクの調査部を
「広告塔」として位置づけているからにほかならない・・・
「わざわざ厳しい予算を割いて、調査部に包括受託を
出しているのだから、できるだけマスコミに
たくさん名前を出してくださいね」と考えているのだ(p141)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
光文社
売り上げランキング: 386,525
【私の評価】★★★★☆(86点)
■目次
第1章 「平均」に秘められた謎
第2章 通説を疑う
第3章 経済効果を疑う
第4章 もう統計にだまされない―統計のクセ、バイアスを理解する
第5章 公式統計には表れない地下経済