人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「仕事に役立つ統計学の教え」斎藤広達

2017/06/23公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

仕事に役立つ統計学の教え


【私の評価】★★★☆☆(77点)


要約と感想レビュー

 仕事を数字で考えると、事実を冷静に考えることができると教えてくれる一冊です。たとえば、営業活動なら、アポ取りの確率、提案を聞いてもらう確率、そして契約してもらう確率を高めることです。データがあれば、試行錯誤を数字で把握し、改善していくことができるのです。


・訪問成功率(80%)×提案成功率(80%)×クロージング成功率(80%)=商談成約率51.2%


 改善にあたっては、すべてが仮説であるという視点が大切です。つまり、成功した方法とは、他の会社でうまくいった方法であり、必ずしもうまくいくとは限らないのです。仮説であるから、テストをしてみて効果を測定することが大事になります。大塚家具のように会社の方針で対立があるとすれば、小さくテストをしてみれば、どちらが良いのかわかるはずです。


・巷にあふれる営業の成功法則は、あくまで仮説。過去に誰かが成功した、という事実があるだけです(p190)


 数字で考えると、冷静になれるのだと思いました。絶対正しいということがないとすれば、まずは小さくやってみること。大企業はいろいろやってみる。中小企業は1点集中で戦う。そうした戦略にも統計学の理論があるとわかりました。


 斎藤さん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・担当エリアの事業所を回り、使用中の事務機器のメーカーとリース料、契約期間、1日のコピー枚数を調べた・・データが完成した後は、更新期が来た事務所を訪問し『この機会にコピー機を変えると、こんなに節約できます』と切り出すだけで、面白いほど契約が取れました(p14)


・コンバージョン・レートを引き上げる・・成績優秀な営業マンのやり方を参考にしたり、成功事例を本で読めば、各コンバージョン・レートは改善しそうです(p33)


・100%正しく、ロジカルに完璧な理論は存在しません。行動を起こす原動力になる「信じられる仮説」が見つかればそれで十分です(p191)


・日本政府年度予算のうち・・社会保障関係費26兆円・・1人当たりの額は・・20万円・・毎月の支払い社会保険料に加えて、1人当たり年間20万円も支払っているとは驚きです(p170)


・最初から高い値段をふっかけておいて、後から大幅な値引きを演出して相手の満足感を引き出すのは、詐欺的な商売です(p152)


・PAC思考は議論の基本手法です・・PはPremise(前提)の略。ある事実のことです・・CはConclusion(結論)、つまりは主張のことです・・このPとCをつなげるのがAです。AはAssumption、仮定条件です(p179)


・過去の経験は、意外と役立つものです。遠回りしたつもりが、実はそこで大切なスキルが身についていた、なんてこともあります。ある企業で成功しなくても落ち込むことはありません。失敗経験という、貴重なリソースを得たと考えればよいのです(p206)


・お客さんに何かを進言するときは、「店舗のオペレーションがひどいですね」と言うより「A店では店員さんがキビキビ動いていて、お店の中もキレイでしたよ」とソフトに言った方が、相手も受け入れやすいはず(p48)


仕事に役立つ統計学の教え
仕事に役立つ統計学の教え
posted with Amazonアソシエイト at 17.06.22
斎藤広達
日経BP社
売り上げランキング: 315,505


【私の評価】★★★☆☆(77点)


目次

chapter1 営業活動の標準確率モデル
chapter2 売れる確率、好かれる確率
chapter3 ビジネスを進化させる統計技法
chapter4 数字のマジック、伝え方のマジック
chapter5 成功確率を高めるテクニック
chapter6 どの業界で働くべきか? 産業統計の読み方


著者経歴

 斎藤広達(さいとう こうたつ)・・・1968年生まれ。慶應義塾大学を卒業後、外資系石油会社に入社し、主にマーケティング関連の業務に従事。シカゴ大学経営大学院修士(MBA)取得後、ボストン・コンサルティング・グループ、シティバンク、ローランドベルガーなどを経て、現在はシカゴコンサルティング代表取締役。主として企業再生コンサルティングを手がけている。


統計関連書籍

統計数字を疑う~なぜ実感とズレるのか?」門倉 貴史
「仕事に役立つ統計学の教え」 斎藤広達
統計学が最強の学問である」西内 啓


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png
人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: