人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「トヨタ現場の「オヤジ」たち」野地 秩嘉

2018/12/06公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

トヨタ 現場の「オヤジ」たち (新潮新書)


【私の評価】★★★★☆(89点)


要約と感想レビュー

金型の交換を10分以内で行う

トヨタには副社長が6人いて、そのうち1人が中卒から現場で叩き上げた河合満さんです。河合さんは現場でカイゼンを繰り返し、大幅な効率化を実現し、人を育て、現場を掌握しています。


若い時に鍛造で働いていると、鈴村さんがやってきて、「何しとる、在庫を全部なくせ」と部品の在庫を持っていってしまったという。部品の在庫を持っていたら、たとえ作業が止まっても、間に合わすことができるので問題が顕在化しないのです。問題が起きなければ、真の対策ができないという風に考えるのがトヨタ流なのです。


トヨタでは作業者も経営者も一緒にカイゼンしようとするという。今までとは違う仕事をやろうと考えて、カイゼンしたり、創意「くふう」しているという。ちなみにトヨタでは鍛造の金型の交換をたった10分以内で行うことが有名ですが、河合さんがカイゼンしたのですね。


僕が担当していたところは1時間半くらい段替えにかかっていた。それを2年くらいかけてカイゼンして、9分にしたんです。鍛造で初めての「シングル段替え」(10分以内の金型交換)だったから、表彰してもらいました(p134)

人を育てるのはめんどう見

トヨタはカイゼンにより作業の効率化が進んでいますが、カイゼンができる人を育てるために大事なのは、「めんどう見」だという。正月に故郷に帰らずに残っている作業員は自宅に連れてきて飯を食わせる。そして、故郷の両親に手紙やはがきを書いて知らせるのだという。そうしたことやるのが、組長の責任だというのです。


また、上から、「やれ」と言われると、おもしろくないのが人間です。また、ちゃんとやれと言うのなら、まず自分でやって見せるということも大事だという。それで、部下が提案してきたらやらせてみる。QCサークルでリーダーをやってもらう。自分でカイゼンする楽しさに触れると、やる気になるというのです。


つまり、自分がカイゼンしたことで、次の直の作業者が「お前、すごくよくなったぞ」と言ってくれる。すると嬉しいし、やりがいがあるから、また、何かカイゼンしなくてはと、カイゼンする。言われてやるのではなく、自分でやってみて、カイゼンの楽しさを知り、自ら「やってみよう」と考える人を増やすことが大事なのです。


部下には「経験は宝。やってみなくてはわからんよ」といろいろ試してもらうようにしました。現場では人間関係、チームワークが大事なんです。人は自分で「やってやろう」と思って仕事をしないと、危ないし、生産性も上がりません(p40)

手作業の部分も残す

手作業で1人で1台のエンジンを組んでみたり、手作業の部分も残してあるという。1人で1台のエンジンを組むと、原理原則やノウハウが全部、わかるという。この仕事は前でやったほうがいい、これは後でやったほうがいいとわかるようになるというのです。


手作業の部分を残してあるのも、ロボットにやり方をプログラムするためだという。ロボットは人間がやったことを真似るので、人間の技能が上達しないと、ロボットに良いプラグラムができないのです。


また、ラインを作るにあたっては、100個を10人でつくっていたのを、50個になったら5人で回せるように工夫しているという。少ない人数で短いラインを回すようにすると、生産量が減っても、生産性が変わらないというのです。


読んでいて面白かったのはアンドンの話でしょう。アンドンは異常を見える化する表示ですが、最初に大野耐一さんが導入したアンドンは「トイレに行きたい人」が使うものだったという。生産現場では作業者がラインを止めることは難しいのです。


トヨタの現場の一流の人は、経験と知識も一流ですが、魅力も一流なのだと思いました。「オヤジ」と言われながら、役員室を使わず現場を歩く副社長はすごいなと思いました。野地さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言

・全員が班長、組長になれるわけじゃない・・QCサークル、「創意くふう」の集団活動・・4,5人の単位で集団を作り、全員がリーダーを務める経験をさせました。人に教えると、やっぱり、教えた方も伸びるんです(p64)


・作業に使う道具は集中して研ぐ・・それ以前はそれぞれの職人が「自分の道具は自分で研ぐ」と言っていたのを、副社長までやられた大野耐一さんがやめさせて、専門チームが研ぐ方式に変えた(p17)


トヨタ 現場の「オヤジ」たち (新潮新書)
トヨタ 現場の「オヤジ」たち (新潮新書)
posted with Amazonアソシエイト at 18.12.05
野地 秩嘉
新潮社
売り上げランキング: 47,029


【私の評価】★★★★☆(89点)


目次

1 トヨタが地方企業だった頃
2 15歳の新入社員
3 鍛造工場という現場
4 トヨタに入った日
5 車が買えた日
6 「トヨタウェイ」と「トヨタ生産方式」
7 「カイゼン」とトヨタ式人材育成術
8 工長の白い帽子
9 鳴り止まなかった電話
10 モノ作りを考える
11 現場で働き続ける



著者経歴

野地秩嘉(のじ つねよし)・・・1957年生まれ。早稲田大学商学部卒。出版社勤務、美術プロデューサーなどを経て、ノンフィクション作家。食や美術、海外文化評論、および人物ルポルタージュなど幅広い分野で執筆活動を続ける。


大野耐一関連書籍

「トヨタ生産方式――脱規模の経営をめざして」大野耐一
「なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか」若松義人
「トヨタ現場の「オヤジ」たち」野地 秩嘉


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png

人気ブログランキングへ

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: