人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「チンギス紀 1 火眼(かがん)」北方 謙三

2018/11/22公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

チンギス紀 一 火眼

【私の評価】★★★★☆(81点)


■モンゴル帝国の初代皇帝
 チンギス・カン(テムジン)の
 成人までの生涯を描いた一冊です。


 テムジン10歳のとき
 モンゴル族キャト氏の長である父が
 隣のタタル族に殺害されました。


 モンゴル統一を期待された父が
 亡くなったことで、
 モンゴル族内で主導権争いが起こり
 テムジンは命を狙われることになります。


 テムジンは南の砂漠を越えて
 金国に逃亡することになるのです。


・西には、ケレイト王国がある。
 ナイマン王国もな。
 メルキト族は強いし、タタル族には、
 金国という後ろ盾がある。
 こう分裂しているようでは
 モンゴル族の未来はないな(p26)


■面白いところは、
 モンゴル族は戦には強いものの
 統率が取れていなかった、
 ということでしょう。


 モンゴル族は強大な敵に
 囲まれており、
 生き延びるためにもモンゴル族の
 統一が必要だったのです。


 そしてモンゴル族を
 まとめるためには力がいる。


 どのような集団においても
 誰が主導権を持つかによって
 未来が決まるのです。


・最後は力である。
 力は、どれだけの遊牧の民を従えているか、
 ということであり、それでは
 トドエン・ギルテを凌いでいる(p89)


■モンゴルの歴史書『元朝秘史』を
 参考にしたものなのでしょうか。


 北方さんは歴史上の人物に個性を与え、
 その出演者を通じて人の愚かさや
 人生の智恵を教えてくれます。


 歴史小説の良いところだと
 思いました。


 北方さん
 良い本をありがとうございました。


───────────────


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・教えられた水場で、
 命を長らえたことは確かだ。
 つまり、砂漠の旅は、
 水場を知っているかどうかなのだ(p51)


・干肉を四つ鞍にぶらさげていたので、
 その中のひとつを食った。
 拳ほどの干肉は、しばらく湯に浸けていると、
 子供の頭ほどになる(p33)


・遊牧の民の間を、単騎で回っている。
 飢え凍えるしかなくなった者たちを、
 決して出さないように努めてきた。
 遊牧の民たちにとって、
 最も大事なのはそれなのだ(p89)


・『史記本紀』を読むのを、
 風の中で聴いているのが、愉しかったのである。
 じっと聴いていると、何度も、
 くり返し読んだ時には見えなかったものが、
 見えてきたりする(p127)


・書は、生きるためのなにかに
 役立たなければ、意味がない。
 私がそんなことを言うようになるとは、
 思わなかったがな(p267)


・「上に立つ者が、戦ばかりを考えると、
 結局、領民が不幸になるとは思わんか?」
 「民の暮らしを守るための、戦です」
 「そういう理由で、領民を死なせ続ける長は、
 しばしば現れる」(p151)


・望み通りの副官が、見つかるわけではない、
 ということを、トクトアが自覚しはじめたのは、
 いつのころからなのか。
 副官は戦場では勇敢な武将である必要はなく、
 戦全体を見渡している自分に、
 ただ寄り添っていればいい。
 全体が見渡せるように、
 扶(たす)ければいいのだ(p154)


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png

人気ブログランキングへ


チンギス紀 一 火眼
チンギス紀 一 火眼
posted with Amazonアソシエイト at 18.11.21
北方 謙三
集英社
売り上げランキング: 10,230

【私の評価】★★★★☆(81点)

[Amazonで購入する]

[楽天ブックスで購入する]



■著者・・・北方謙三(きたかた・けんぞう)

1947年佐賀県唐津市生まれ。中央大学法学部卒業。
1981年『弔鐘はるかなり』でデビュー。
1983年『眠りなき夜』で第4回吉川英治文学新人賞、
1985年『渇きの街』で第38回日本推理作家協会賞長編部門、
1991年『破軍の星』で第4回柴田錬三郎賞を受賞。
2004年『楊家将』で第38回吉川英治文学賞、
2005年『水滸伝』(全19巻)で第9回司馬遼太郎賞、
2007年『独り群せず』で第1回舟橋聖一文学賞、
2010年に第13回日本ミステリー文学大賞、
2011年『楊令伝』(全15巻)で第65回毎日出版文化賞特別賞を受賞。
2013年に紫綬褒章を受章。
2016年「大水滸伝」シリーズ(全51巻)で第64回菊池寛賞を受賞。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: