「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」小川 晋平、俣野 成敏
2018/09/17|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(83点)
■サラリーマンから独立し
経営者となった小川さんと、
社内起業した俣野さんの一冊です。
お二人の共通点はお金持ちから
怒られたことがあること。
「このままではまずいよ!」
と叱られ、二人は、
人や本から学びはじめたのです。
・小川は会社員時代、ある投資家の方に
怒られたことがあります。
「しょせん今のお前が貯められる
お金なんて知れているんだから、
金融商品なんか買うな。
それを全額自分に投資しろ。そして
お前が投資される男になれ」と(p149)
■時間は、だれにでも平等です。
その限られた時間のなかで、
何をしていくのか。
経営者として成功したいなら、
そうした立場になれるような
自分自身であるのか。
それに相応しい人間になり、
適切な行動ができれば、
ぴったりの運命が待っているのです。
・悪習慣を、「成果を生みだす習慣」に
少しずつ変えていくことで、
新しい視野が開けてきます(p2)
■二人とも師匠がいるのが
印象的でした。
目の前の人に学ぶのが
一番効率的なのでしょうね。
小川さ、俣野さん
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・習慣化する際に一番大切な問いかけは、
「それを一生続けられるのか?」(p2)
・お金がないときに最高の利回りを生む
可能性を秘めている投資対象は
どこかと言えば、自分自身です(p149)
・10年かけて願いがひとつ叶う魔法を
持っています。何をかなえますか?(p132)
・まずは仮説を立てながら行動をして、
そこでわからなかったことを
本や人から体系的に学ぶのがいいでしょう(p191)
・私の会社では社員が経費で5万円の
セミナーに行くことは奨励しますが、
経費で100円のペン立てを買ってきたら怒ります。
「これがお客様のためになるのか?」と(p145)
・体験価値にお金を惜しまない・・・
体験が増えていくと、ある日、
自分のなかの基準が変わる瞬間があります(p202)
・趣味でもパーソナルトレーナーを雇う・・・
キックボクシングに熱中していた時期があります・・
毎週日曜の朝6時にマンツーマンの
指導を受けていました・・
もしお金がもったいないなら、
その道のベテランにご飯をご馳走して
教えてもらうのもいいでしょう(p152)
・「私たちがいなくても立派に生きて行ってくれる」
と心の底から思ってもらうことが、
究極の親孝行です(p206)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
売り上げランキング: 3,353
【私の評価】★★★★☆(83点)
■目次
第1章 一流と二流を分ける「朝の習慣」
第2章 仕事が最速で動く「昼の習慣」
第3章 人脈と可能性を拡げる「夜の習慣」
第4章 脳と体のキレを上げる「毎日の習慣」
第5章 成長を加速させる「毎週・毎月の習慣」
第6章 視座を高める「毎年の習慣」
第7章 志を貫く「一生の習慣」