「一流の人は上手にパクる」俣野 成敏
2015/02/11|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(82点)
■仕事も人生も自分で考えるより
うまくいっている人の
真似をした方がいい。
そんな真理を教えてくれる一冊です。
著者は、30歳のときリストラされそうになり、
社内起業で時計のアウトレット事業を
立ち上げ成功しました。
そのコンセプトはカニ缶。
・カニ缶は、缶詰の中で特に単価が高い商品です。
しかも、平べったくて小さいので、
たくさん重ねることができます(p20)
■著者は、商品の時計と、
カニ缶が似ていると考えたのです。
カニ缶は単価が高く
積み上げることができる。
時計は積み重ねるのは難しいが、
狭いスペースに時計をたくさん置く。
すると小さい店舗でも、
坪あたりの売上は大きくなるだろう。
そうすることで、
アウトレットモール側から
どんどん出店要請が来るように
なったのです。
・ディベロッパーでは、3つの指標で
ベスト10を発表していました。
その3つとは「売上」「レジ客数」「坪売上」(p19)
■うまくいく人は、
うまくいく人を真似ているのだな、
と思いました。
会社でもうまくいっている先輩を
真似ればいい。
商売もうまくいっている店を
真似ればいい。
それが簡単で効果的な
方法なのでしょう。
俣野さん、
良い本をありがとうございました。
─────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・宅急便の生みの親であるヤマト運輸の小倉昌男氏は、
「吉野家は提供する商品を牛丼一本に絞った」
という新聞記事を見て、「それで商売が
成り立つのだろうか?」と疑念をいだきました(p28)
・「50人に一人タダ」・・
「タウリン1000ミリグラム」・・
ホテルのビンゴゲーム・・(p46)
・人が集まるところには
とにかく行ってみる(p64)
・自分の感情が動いたら
誰かに伝える前提で
手当たり次第に撮影します(p70)
・全店舗の原点であり、創業者の思い、
出店にまつわるストーリー、
ビジネスツールがすべて詰まっているのが
一号店。(p84)
祥伝社
売り上げランキング: 408
【私の評価】★★★★☆(82点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■目次
1章 サラリーマンのカンニングは、学生時代と大違い
2章 情報収集力――サラリーマンのカンニング・ステップ1
3章 情報変換力――サラリーマンのカンニング・ステップ2
4章 情報応用力――サラリーマンのカンニング・ステップ3
5章 大人のカンニングを実践すると
6章 カンニングはこれからのサラリーマンに必要な力