人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「体験的本多勝一論―本多ルポルタージュ破産の証明」殿岡 昭郎

2018/01/13公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

体験的本多勝一論―本多ルポルタージュ破産の証明


【私の評価】★★☆☆☆(67点)


要約と感想レビュー


裏取りをしない本多勝一

ベトナム戦争当時、本多勝一氏はベトコン村のルポルタージュ『戦場の村』を書き、世論をベトコン側に有利に導きました。著者は報道の自由のないベトコン側の言うことを、そのまま記事にしてしまう本多勝一氏の報道姿勢を批判します。


特に、ベトナムで共産主義の仏教弾圧に抗議する12人の僧が集団焼身自殺した事件(現在のチベットのようですね)を、単なる性的なスキャンダルのように書いていたことを批判しました。なぜなら、ベトナム共産党が仏教を弾圧していることは明らかであり、裏を取ればすぐにわかることだったからです。


しかし、本多氏と朝日新聞は、著者を民事提訴したのです。


『中国の旅』はひどい本である。第一に方法論的に、つまり報道と取材の自由のない中国で、中国側の言いなりに記事を書いているからである(p34)

朝日新聞側の弁護士は共産党系

面白いところは、朝日新聞側の弁護士が、全員共産党系の弁護士であったということです。また、取材したことをそのまま書いているのであって裏は取っていないということ。朝日新聞記者らしい取材方法なのです。


著者は朝日新聞によって、20年もの歳月を裁判に取られました。朝日新聞らしい反対者つぶしだと思いました。殿岡さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・朝日新聞記者だった本多勝一氏と対決することになって、人生の四分の一にも当たる時間を費やして裁判を闘った。そして、地裁、高裁、最高裁と三連勝した(p4)


・本多氏が「ベトナム民衆の立場」として期待した南ベトナム民族解放戦線は、国際世論と国内世論を欺く「おとり」としての役目を終え、北ベトナム共産主義者によって解体され、吸収され、跡形もなくなっていったからである。第三勢力論は、共産主義者が演出し、コントロールし、たとえば本多氏やラクチュールやジョン・バエズのような、あるいは小田実氏と「べ平連」に集まった、本格的左翼ではない"政治的にナイーブな"大衆民主主義者によって拡大、宣伝されて、世界中に蔓延した(p29)


・十人の弁護士の氏名と所属・・全て共産党系の弁護士である(p103)


・本多氏側・・証人申請・・当時、朝日新聞社社史編集顧問の秦正流氏、『朝日ジャーナル』編集長の筑紫哲也氏、創価大学教授の新井直之氏、著述業の加納大こと藤田計成氏、東京大学教授の奥平康弘氏であった・・法廷に圧力を加え、世論を盛り上げようとの思惑があったのだろう(p121)


・本多氏は『事実とは何か』(朝日文庫版)の中で・・『事実』だけで記事にするのは、それが目的ではなく、手段として最も有効だからである。主張やいわゆる主観を加えると、説得力が弱くなるからにすぎない。目的は、やはり説得・主張にある」とも書いている(p130)


体験的本多勝一論―本多ルポルタージュ破産の証明
体験的本多勝一論―本多ルポルタージュ破産の証明
posted with Amazonアソシエイト at 18.02.01
殿岡 昭郎
日新報道
売り上げランキング: 326,929


【私の評価】★★☆☆☆(67点)


目次


本多勝一氏はどんな左翼だろうか
第1部 裁判提起まで
第2部 裁判始まる
第3部 証人尋問
第4部 録音テープをめぐる攻防
第5部 判決下る



著者経歴


殿岡昭郎(とのおか てるお)・・・昭和16年7月7日栃木県足利市生まれ。昭和41年3月慶応大学法学部政治学科卒業。昭和46年3月慶応大学院法学研究科博士課程終了(政治学専攻)。昭和46年4月駒沢大学法学部専任講師就任(昭和49年9月退職)。昭和49年10月東京学芸大学助教授就任(昭和58年12月退職)


朝日新聞関連書籍


「変見自在 ヒットラーは生きている 」高山正之
「日本を貶め続ける朝日新聞との対決全記録」ケント・ギルバート、山岡鉄秀
「こんな朝日新聞に誰がした」長谷川熙・永栄潔
「体験的本多勝一論―本多ルポルタージュ破産の証明」殿岡 昭郎


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 ,



同じカテゴリーの書籍: