「あの日」小保方 晴子
2016/03/01|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(82点)
内容と感想
■あの小保方さんの一冊。
大学時代から、
博士の学位取り消しまでが
書かれてあります。
落ちるところまで落ちた今、
何も恐れるものはない、
というところでしょうか。
・取材依頼は連日のように来た・・・返事をすると都合のいいところだけを抜粋して記事に使用され、返事をしないと「返答がなかった」と報じられた(p183)
■小保方さんの主張は、
STAP細胞には「多能性の発現」
→「キメラマウスの作製成功」
という段階があって、
小保方さんは第一段階まで
確認した。
第二段階は若山先生が
確認した。
したがって、
第一段階までは検証できるが、
第二段階は若山先生でないと
検証できない、と
小保方さんは言います。
なぜか、検証実験に
若山先生は参加しませんでした。
小保方さんは、
第二段階を再現することはできないので、
STAP細胞はないことになったのです。
・一定の再現性をもって多能性遺伝子の発現とOct4タンパク質の発現が観察されていた。この実験結果は、検証実験の第一段階だった「Oct4陽性細胞塊の確認」の要件を満たすものだった(p220)
■後半では、報道各社の取材方法を
記者の実名入りで紹介しています。
そして、その強引な取材と
過剰演出で、事実と反する内容を
報道する姿勢を批判しています。
その結果、
笹井芳樹教授は、自殺した。
でも、私は死を選ぶのではなく、
この本を書く。
そう言いたかったように
感じました。
小保方さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・研究論文において最も栄誉ある立場はシニアオーサー(ラストオーサー)と呼ばれる、最後に載る名前だ・・今回の場合のシニアオーサーは、アーティクルはバカンティ先生、レターは若山先生。(p121)
・解析されている細胞を作製し、保存していたのは若山先生だったにもかかわらず、理研内の著者だけが調査対象とされ、サンプルに触れることも許されなかった(p151)
・サンプルボックスをそのまま理研に引き継いだが、その前に若山先生は私の名前が書かれたサンプルボックスを開け、中身の一部を私には相談なく抜き取り山梨大に持ち出していたようだ(p156)
・特に毎日新聞の須田 桃子記者からの取材攻勢は・・脅迫のようなメールが「取材の」名目でやって来る・・返事をしなければこのまま報じますよ」と暗に取材する相手を追い詰め、無理やりにでも何らかの返答をさせるのが彼女の取材方法だった(p183)
・「NHKスペシャル」が放送された・・私の実験ノートのコピーなどがすべて流出し、無断で放送に使用されたうえ、私が凶悪な捏造犯であるかのような印象を持たせるように、一方的な情報提供によって過剰演出をされた・・公共のテレビ局によって個人攻撃的な番組を放送されたことで受けた恐怖と・・(p189)
・撤回理由書がウェブ上で公開となった日、いつものように検証実験のために待機していると、「巧妙に書き換えられている」と、最終的にネイチャーから発表された撤回理由書を丹羽先生が持ってきた・・若山先生が著者たちが全員同意のサインをした後に、他の著者に知らせずに単独で撤回理由書の修正を依頼していたことが明らかとなった(p197)
・若山先生が独立してSTAP細胞を作製し、STAP幹細胞樹立まで成功した実験が行われた時、私はその場にいなかった(p210)
・検証実験のSTAP細胞の作製成功の基準と定められてしまった「多能性の確認」の実験はすべて若山先生の担当部分だった。若山先生の実験によって証明されたキメラマウスの作製が、検証実験では成功しなかったために、検証実験はすべては失敗に終わり、STAP細胞の存在は確認されなかったと結論付けられてしまった(p239)
▼引用は下記の書籍からです。
【私の評価】★★★★☆(82点)
目次
研究者への夢
ボストンのポプラ並木
スフェア細胞
アニマル カルス
思いとかけ離れていく研究
論文著者間の衝突
想像をはるかに超える反響
ハシゴは外された
私の心は正しくなかったのか
メディアスクラム
論文撤回
仕組まれたES細胞混入ストーリー
業火
戦えなかった。戦う術もなかった
閉ざされた研究者の道
STAP細胞関連書籍
「STAP細胞 事件の真相」佐藤貴彦
「STAP細胞 残された謎」佐藤貴彦
「あの日」小保方 晴子
「捏造の科学者 STAP細胞事件」須田 桃子
「STAP細胞はなぜ潰されたのか ~小保方晴子『あの日』の真実~」渋谷 一郎
「STAP細胞に群がった悪いヤツら」小畑峰太郎
読んでいただきありがとうございました!