「お金持ちの教科書」加谷珪一
2014/02/17|

Tweet

【私の評価】★★★★★(94点)
内容と感想
■気軽に読み始めた一冊ですが、
お金持ち本としては、久しぶりに
面白い本に出会えたと感じました。
私もまだお金持ちとは言えないので、
私の知らないお金持ちの世界を
教えてくれるのです。
お金はないと不安ですが、
お金があっても不安なのですね。
・お金持ちの場合、失いたくないものがあまりにも大きいため、お金をなくすのではないかという不安な気持ちは想像を超えるものになるらしい(p40)
■お金持ちの定義としては、
資産3億円、年収3000万円から。
年収500万円も1500万円も
それほど変わらないらしい。
確かに突き抜けたお金持ちになると、
高級店に行くのではなく、
お店に出資していたりする。
庶民とは感覚が違うのですね。
・年収500万円の人も1500万円の人も変わらない。だが3000万円超えの人となると、ただレストランに通うのではなく、趣味と実益を兼ねてレストランのオーナーになっていたりする。生活の質が根本的に変わるというのは、こういうことを指すのだ(p52)
■お金がなくても幸せになれますが、
お金が十分にあれば
不幸を減らすことができる。
どうせなら幸せなお金持ちを
目指したいものです。
加谷さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・3億円以上保有しているお金持ちは、それ以下の人に比べて生活水準が大きく変化すると言われている・・3億円の資産があると、なにもしなくても年間1000万円ずつ資産が増えていく(p48)
・ほんとうにお金持ちになった年配者というものは、若い人に偉そうに説教したりしない。「思うがままにやればよい」としか言わないだろう・・説教したがる人は、ほとんど実績のない人であり、そのような話を聞いても時間の無駄である(p196)
・お金持ちになれる人は、他人の行動が引き起こした事態や、自分自身の環境などもすべて自分のせいと考えることができる(p102)
・感謝を口にするのはタダなので、これほど安上がりな投資はない、というわけだ。したがって、お金持ちから「感謝」の言葉をもらったときには、半分は素直に喜んでよいが、半分は冷静に受け止めるべきだ(p99)
・Cさんの会社はオーナー社長のワンマン体制で、社員は安い給料でコキ使われている。・・・会社を経営しているKさんと飲みに行って同じ話をすると・・「その社長は優秀だ」と言った・・社員に優しい会社は経営が傾くリスクが高い、とも付け加えた(p139)
・1本1000円のワインと2000円のワインには大きな味の差がある。だが1万円のワインと2万円のワインには、それほど差はない(p208)
・共働きすれば、世帯収入は1.5~2倍に跳ね上がる(p259)
・日本のお金持ちの多くは、本来は庶民だったのに高度成長で土地が値上がりしたことで資産家になった人たちである(p35)
【私の評価】★★★★★(94点)
目次
Ⅰ お金持ちの実像を知る
1 お金持ちってどんな人?
2 お金持ちはどのくらいお金を持っているか?
Ⅱ お金持ちの行動原理を学ぶ
3 お金持ちはいい人? 悪い人?
4 お金持ちの感覚を知る―お金持ちへの第一歩
5 お金持ちの行動から学べること
Ⅲ お金持ちになるために行動する
6 どうすればお金持ちになれるのか?
7 お金が逃げていく! あなたの危険なその行動
8 あなたはなぜ、お金持ちになりたいのか?
著者紹介
加谷 珪一(かや・けいいち)・・・経済評論家。仙台市生まれ。1993年東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務などを担当したのち独立。本業の傍ら、20年以上にわたってコツコツと株式投資を続け、現在の資産規模は数億円になっている。
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
読んでいただきありがとうございました!
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |