「君に友だちはいらない」瀧本 哲史
2014/01/06|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(82点)
内容と感想
■東京大学からマッキンゼー、
その後、日本交通の再建に携わり、
現在は投資家として
活動している著者の一冊。
成果を出すチームは、
「7人の侍」のような
目標を持った色々な特技を持った
ゲリラ的なチームであるという。
これはマッキンゼーでの
経験によるものなのでしょう。
・マッキンゼーとリクルートを卒業した社員に、起業して成功する人が少なくないのは、このように「ブートキャンプ的環境」で厳しく鍛えられた経験があるがゆえなのである・・・その業務を通じて大きく成長することができる会社は、ブラックではないのだ(p138)
■確かに、普通のチームでは、
できそうな目標を設定して、
そこそこで満足してしまうケースが多い。
そうしたチームでは、
能力のある人は、
片手間でも対応できる。
その代わり、
結果は凡庸で終わるのです。
・プレッシャーがないところでは、「非凡な人」は退屈し、「凡庸な人」だけが残ることになる(p221)
■理想は高いですが、
こうした本が書かれるように
そうしたチームはできにくい。
結局は、できなさそうでできる高い目標を
いかに設定し、チームでコミット
できるのかどうかだと思いました。
瀧本さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・大きな世の中のパラダイム・シフトというのは、「世代交代が引き起こす」(p31)
・パナソニック、ソニーは、それぞれ松下幸之助が24歳、井深大が37歳のときに起業している。・・ソフトバンク、日本電産、ユニクロは、孫正義が22歳、永守重信が28歳、柳井正が35歳のときに社長になった(p36)
・本質的にノマドやフリーランスは「強者」にのみ許される働き方であることに注意しなければならない(p76)
・毎年、灘、開成、麻布、ラ・サールなどの高校は、他の高校とはケタ違いの数の生徒を東大に送り込む・・・「東大に行くのことが当たり前」であるがゆえに、多くの学生が東大に行くのである(p124)
・私はいつも「大学の本当の価値は、一に同級生、二に図書館が充実していること」と述べている(p127)
・どんな人を引き寄せるか、どんな人が自分に対して関心を抱くかは、その人自身の人生の反映であり、「まわりにロクなやつがいない」というのは、鏡に向かって悪口を言うのに等しい(p171)
・「そもそも、その業界がある意味は何なのか」・・・たとえば出版社ならば、・・・なぜ本を作って売るのかをつきつめて考えれば、「コンテンツを通じて人々の生活を精神的に豊かにする」「生活していくなかで人々が必要とする情報を提供する」(p233)
・「何でもいいので年間で10億円ぐらい利益が出るアイディアを5個ぐらい出してください」というオファーが出されたことがあった。(p289)
・友だちも仲間も他人から「配られる」ものではなく、自分自身の生き方を追求することで、自然にできあがっていくのだ・・・自分自身が主人公となって世の中を動かしていく「脚本」を描くことなのだ(p322)
▼引用は下記の書籍からです。
【私の評価】★★★★☆(82点)
目次
第1章 秘密結社をつくれ
第2章 本当の「よいチーム」とはなにか
第3章 ビジョンをぶちあげろ、ストーリーを語れ
第4章 よき仲間との出会いのために
第5章 チームアプローチはあなたと世界をどう変えるか
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
読んでいただきありがとうございました!
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |