人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「「失敗学」事件簿 あの失敗から何を学ぶか」畑村 洋太郎

2012/05/27公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「失敗学」事件簿 あの失敗から何を学ぶか (小学館文庫)

【私の評価】★★★★☆(81点)


■危機管理の仕事をしていることもあって、
 この本を手にしました。


 危機管理とは「最悪を想定する」こと。

 
 最悪を想定したうえで、
 現実的な対策を打つことが
 必要になります。


・長いエスカレーターには少なくとも
 一、二ヵ所の踊り場を設けるべきではないだろうか。
 階段なら十五~二十段ごとに
 踊り場を作るのは常識(p177)


■しかし、実際には、
 設備の弱点が見える人は少ない。


 弱点がわかっても、
 現実的な手を打てる人は少ない。


 そして、現実的な手を打った
 根拠を文書で残して、
 なぜこうした方法をとっているのかを
 伝承できる人は少ないのです。


・うまくいく方法だけを知り、
 どこに失敗があるかを知らない人たちが、
 原価低減や時間短縮を考えてむやみに工程を
 変えたときに事故は起こる
(p194)


■さらに、
 危機管理を難しくしているのは、
 危機管理に頑張ったとしても、
 その成果が証明しにくいということでしょう。


 本当に危機管理が成功すれば、
 事故は未然に防止され、
 ただ平穏な日々が続くだけだからです。


 それでも、危機管理はしなくてはならないし、
 非常に大切なことです。
 学んでいきましょう。


 畑村さん、良い本を
 ありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・碑石を見て肝をぶつした。
 海岸よりはるかに高い所にある碑には、
 「ここまで津波が来て皆死んだ。ここより下に家を建てるな」
 と書かれていた(p140)


同じような失敗は二十~三十年周期で
 繰り返される
という大法則がある。
 巨大橋の崩落は三十年ごとに繰り返されてきたし、
 原子力の臨界事故は二十年ごとに繰り返されている(p84)


・地震・津波・噴火・洪水など個々別々の災害を記述するのではなく、
 歴史的な災害の伝承に着目し、ある場所に起こる災害が
 どのようなもので、どう対処すればよいかという知識を共有し、
 方策を立案することが必要である(p153)


・JR西日本福知山脱線事故・・・
 なぜ、二重衝突という最悪の事態を迎えずに済んだのか・・・
 事故現場手前にある踏切の非常ボタンが押されたため・・・
 あくまで「幸運な偶然なのだ」(p16)


・機構や構造が最終決定され、エネルギーや情報を伝えるための
 ケーブル・ワイヤ・パイプなど(私は「ブラブラ物」
 と呼んでいる)は後から配置空間を与えられる。 
 このような設計手法やブラブラ物の軽視が失敗を誘発(p98)


【私の評価】★★★★☆(81点)



楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: