「左遷の哲学」伊藤 肇
2012/04/01|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(72点)
■本棚を整理して出てきた一冊。
かなり古い本ですが、
ご紹介していなかったので、
ご紹介します。
著者は、「財界」編集長だったこともあって、
財界人のエピソードを
闘病、浪人、投獄、左遷、挫折にわけて
紹介してくれます。
・世の中は普通に考えられるよりは案外に公平である・・
長い目でみると、やはり正直な者、誠実な者が
認められるというのが世の中である(中島董一郎)(p188)
■国内外のエピソードからは、
功なり成功した人でも、
一時、挫折を味わう時期は
かならず来るということです。
病気になれば、
自分の死というものを考えるようになり、
左遷されれば、
人の気持ちがわかるようになる。
挫折とは、悪いことばかりでは
ないのでしょう。
そして、最終的に成功すれば、
そうした挫折の時期を
ありがたいと思うことができるのです。
・何をやってもうまくいかない。
そんな時には、「嵐の中でも時間はたつ」という
マクベスの台詞でも唱えながら、何もやらずにじっと自己に
沈潜して時がめぐってくるのを待っているのが得策である(p79)
■経験をプラスとするかマイナスとするかは、
本人しだいなのでしょう。
見ている人は見ていると期待して、
自分の道を歩いていくしかないようです。
伊藤さん、良い本を
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・出世は結果であって目的ではない。
だから「出世につかえず、仕事に仕える」のが
プロの心意気であろう。(p148)
・私は世の青年実業家たちに忠告したい。
第一に、性格は中庸を得て、あまり焦慮するな。
成功を急ぐな。理論より実際を尊べ。
第二に、浪費を省いて蓄積をなし、
自分の資産を自分の信ずる事業に投ぜよ。
そして、一生を通じて一事業に終始せよ
(松永安左エ門)(p62)
・金の使いかたくらい難しいものはない。
何故なら、人格がそっくりそのまま反映するからだ
(松下幸之助)(p209)
・友を選ぶなら、いい人を選べ。
さらに一番悪いのも一人加えておけ。
教えられる。(永井隆)(p186)
・死を忘れた自由ではなくて、
死を覚悟した自由、
そういう自由こそ本当の人間の自由だ(p38)
産業能率短期大学出版部
売り上げランキング: 780,638
【私の評価】★★★☆☆(72点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|