「武士道」新渡戸 稲造
2012/01/13|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(79点)
■「日米両国の架け橋とならん」
新渡戸稲造は1900年、
フィラデルフィアで「武士道」を発刊します。
日本人でありながらキリスト教徒。
奥様もアメリカ人。
誤解されがちな日本人を
論理的に西欧人に説明したのは、
彼が最初だったのでしょう。
・アメリカ人が贈り物をするとき、
贈る側はその品物を誉め称える。
だが、日本ではその品物を「つまらないものですが」と悪く言う・・・
日本人の場合は、「あなたは立派な人です。
どんな贈り物でも立派なあなたにふさわしいものはありません・・・
究極のところは同じである(p72)
■驚くのは、日本人の特徴を説明するために、
プラトン、アリストテレス、フリードリヒ大王、
マホメット他の著名人の言動を引用していること。
日本人はこんな傾向があるが、
それはフリードリヒ大王と同じ、
といった論調で説明されているのです。
稲造が西欧の書籍を
あらかた読んでいたことが、
わかります。
・フリードリヒ大王(プロイセンの王)が
「王は国家の第一の召使いである」と記した・・・
米沢では、藩主として上杉鷹山が現れ、
これとまったく同じ宣言をした(p52)
■新渡戸稲造という日本人が存在したこと自体に
感動を覚えました。
英文で発行されていますので、
日英併記されているともっとよかったかも。
新渡戸さん、
よい本をありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・日本人の美しき礼儀の良さは、外国人旅行者の
誰もが認めるところである・・・それは金銭上の貧富の
差を問うのではなく、いかに人間として立派かを問うのであり、
心の価値にもとづく区別なのである。(p63)
・確かに日本人は、自分の性格の弱点を厳しく突かれたときでも、
常に笑顔を絶やさないという傾向がある・・・日本人にとっての
笑いは、逆境によって乱された心の平衡を取り戻そうとする
努力を、うまく隠す役割を果たしているからである(p118)
・鏡は人間の心を表している。心が完全に平静で澄んでいれば、
そこに「神」の姿を見ることができる。それゆえに人は社殿の前に
立って参拝するとき、おのれ自身の姿を鏡の中に見るのである(p27)
・生きるべきときは生き、死ぬべきときにのみ死ぬことこそ、
真の勇気である」と水戸義公(水戸光圀)はいった。・・
プラトンも、勇気とは「恐るべきものと、恐るべきでないものを
識別すること」だと定義している(p43)
・「内助の功」・・・アメリカの女性解放運動家が
「すべての日本の婦女子は、古い習慣に反逆して
立ち上がれ!」と叫んだが、この自己犠牲の教訓が
完全になくならない限り、日本の社会はこうした
軽はずみは考え方には賛成しないだろう(p155)
・ある機知に富んだ青年が、「アメリカ人の夫は、人前では
妻にキスをするが私室では打つ。しかし日本人の夫は、
人前で妻を打って、私室でキスをする」といったが、
この比喩には一面の真実があるだろう(p114)
【私の評価】★★★☆☆(79点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト