「1日5分頭がよくなる習慣」佐藤 伝


Tweet

【私の評価】★★★★★(92点)
■人生に暗記はつきものです。
仕事に必要な数値も、
顧客の名前も、
同僚の経歴も、
知らないよりは、
頭に入れておいたほうが
人の一歩先を行くことができる。
この本では、
いかに自分の頭を
活性化させるのか
学習の秘法を学びます。
・仏教学者であった祖父が、チベットのサラにあるサラ寺に、
10年間滞在し、大蔵経をすべて暗唱する、という学習を
実践した際、数々の学習の秘法を伝授された(p2)
■いきなり、「運動しながら勉強する」、
という項目が出てくるのには
驚きました。
たしかに、学生時代は、
スポーツをしている人のほうが、
成績がよかったりする
気がします。
そういえば、
私も会社では、
書類は立って読んでいます。
立っていれば
眠くならないし、
頭が働くのです。
・歴史に名を刻んだ著名人たちは、立ったまま、
書見台に日記やメモを書いていました。・・・
軽いスクワットをしながら、音読して、暗記する(p15)
■その他多数の
脳の活性法が載っています。
著者が実践して効果があったものが
選ばれているだけあると感じました。
自分で試してみて、
自分なりの暗記法を
確立するべきでしょう。
佐藤さん、
良い本をありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・筋力をつけると学力がアップする・・・
筋肉を動かすことで、
脳に刺激を与えることができるのです(p12)
・漢字は筆ペンで練習するといい(p31)
・覚えるときは、一度一度、目をつむる・・・
ちょうどカメラのシャッターを切るイメージです。
目をつぶって「よし、覚えた」と
自分に言い聞かせましょう(p34)
・「20分だけ学習する」・・・
15分+5分を何回やるかと考える(p44)
・テキストを拡大コピーして、ノートに貼ります・・・
大切なところにマーカー(蛍光ペン)を使って・・・
わかったことや発展事項を書き込んでいく(p46)
・暗記するときは、耳栓をして、ささやく(p86)
・記憶に定着させるには、やっぱり、音読が一番!・・・
ゆっくり3回、早口3回の声だし方式(p117)
・早朝学習は、深夜学習の6倍の効果がある(p56)
・どんなによい教材でも、
3回こなさなければ意味がありません。
3冊を1回ずつやるより、1冊を3回(p125)
【私の評価】★★★★★(93点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|
コメントする