「逆境を生きる」城山 三郎
2010/07/11|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(86点)
■戦争前後を生き抜いた
真珠の御木本幸吉、A級戦犯となった広田弘毅、
ライオン宰相と呼ばれた浜口雄幸の生き方から、
男の生き方を考察した一冊です。
城山さんは、「落日燃ゆ」「男子の本懐」など
彼らを主人公にした小説を書いていますので、
その資格があるのでしょう。
■城山さんが言いたかったことは、
逆境を切り開いている人には、
偶然はないということです。
興味を持つ、それを調べる、
改善点を提言する、実行する、
といったその人間の行動が、
逆境を切り開いていくということです。
・渋沢栄一・・・そうやって勉強して吸収していくと、
当然ながら、ここはちょっとおかしいじゃないか、
ってところが出てきます。・・・
それを今度は、書くのです。建白する(p25)
■人にはそれぞれ特徴がありますが、
それぞれの人にはそれに応じた器があり、
それに応じた運命が待っているという
ことなのでしょう。
城山さん、良い本をありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・御木本幸吉、あの真珠王は、汽車に乗る時は
二等車には決して乗りませんでした。
必ず、一等車か三等車に乗る・・・
いずれも情報が取れる(p17)
・<三本の矢>の教訓も嘘ですね。・・・
団結の必要性を繰り返し説いたのは事実です。
元就は息子たちに対して膨大な数の手紙を残しています(p60)
・中山素平さんも、「人を選ぶ時には、なりたくない人を選ぶんだ」
と言っていました。「なりたい、なりたい」という人は、
リーダーの器ではないのかもしれない。(p119)
・浜口に「自分は死ぬ覚悟でやる。
あんたも自分と一緒に死んでほしい」とまで言われ、
「そこまで自分を見込んでもらえるなら、
私も命を投げ出しましょう」。
ここで、初めて二人が結ばれるのです(p175)
・人間が大きな事を成そうと思ったら・・・
まず四囲の状況を観察して、
足元と背後をしっかり固める。
その上で、やり始めたら、
「信念が兎の毛ほども動いてはならない」。
そして、
「問題は最後の五分間だ。
うんと踏ん張るべし」(p185)
【私の評価】★★★★☆(86点)
■著者紹介・・・城山 三郎(しろやま さぶろう)
1927年生まれ。 2007年没。
本名、杉浦 英一(すぎうら えいいち)。
小説家。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 40,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|