人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「フィンランドメソッド入門」北川 達夫

2009/12/09公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

図解 フィンランド・メソッド入門


【私の評価】★★★☆☆(78点)


要約と感想レビュー


日本とフィンランドの教育の違い

フィンランドは、経済協力開発機構が実施した学習到達度調査(数学、科学、読解)で日本が順位を落としていくなかで、常に上位を維持しています。この学習到達度調査は、15歳3か月から16歳2か月の生徒を対象としていますので、小学校、中学校の教育が比較されていると言っていいでしょう。


では、日本とフィンランドは何が違うのでしょうか。


著者の観察によると、フィンランドには教えるツールがあるようなのです。たとえば、作文は構成を決めて、そこにあてはめて書いていく。考えるときは、マインドマップ。議論のルールを教えて、そのうえで話し合うのです。


「さあ、カルタを書きましょう!」三年生の教室に先生の声が響きます。・・・英語でいえば「マインド・マップ」(p28)

日本とフィンランドの教育の違い

日本とフィンランドの授業は、それほど違いはないようです。ただ、マインドマップで自分の考えのフレームワークを作ったり、作文の書き方を教えてくれるのです。


フィンランドの授業は、より社会人対象のセミナーに近いような印象を持ちました。逆に言えば日本の授業は、あまり進歩していないということなのでしょうか。


本の評価としては★3つとしました。良い本をありがとうございます。


メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』]
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。
>>バックナンバー
登録無料
 

この本で私が共感した名言


・班活動で作文を書くことのほうが多いようです。・・・完成した作文を班員それぞれが読みます。そして、それぞれが作文の「いいところ」と「悪いところ」を十個ずつ挙げる(p58)


・議論のルール
 1他人の発言をさえぎらない
 2話すときは、だらだらとしゃべらない
 3話すときに、怒ったり泣いたりしない。
 4分からないことがあったら、すぐに質問する。
 5話をきくときは、話している人の目を見る・・・(p69)


・「ミクシ(どうして?)」フィンランドの小学校で、いちばんよく聞く言葉がこれです。生徒が発言すると、先生が即座に「ミクシ(どうして?)」と聞くのです。(p38)


▼引用は、この本からです。
図解 フィンランド・メソッド入門
北川 達夫 フィンランドメソッド普及会
経済界
売り上げランキング: 5674


【私の評価】★★★☆☆(78点)


目次


フィンランド・メソッドを生んだフィンランド共和国の魅力
今なぜ、フィンランド・メソッドなのか
発想力
論理力
表現力
批判的思考力
コミュニケーション力
フィンランドQ&A



著者経歴


北川達夫(きたがわ たつお)・・・日本教育大学院大学客員教授。財団法人文字・活字文化推進機構調査研究委員。1966年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業後、ヘルシンキ大学歴史言語学部・発達教育学部等に留学。その後外務省に入省。在フィンランド日本国大使館在勤・在エストニア日本国大使館兼勤を経て退官。現在は、日本とフィンランドをはじめとする各国の教科書・教材制作に携わるほか、日本全国の小中学校を巡りつつ対話教育を実践している。


フィンランド関連書籍


「フィンランドの高校生が学んでいる人生を変える教養」岩竹美加子
「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」堀内 都喜子
「フィンランドメソッド入門」北川 達夫
「フィンランドの知恵―中立国家の歩みと現実」マックス ヤコブソン


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

いつも応援ありがとうございます
人気ブログランキング
に投票する

人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
44,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト一日一冊:今日の名言

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメント(1)

フィンランドは、教師がプロフェッショナルで、社会的地位も高いのですね。

生徒にコケにされても、一切手出しもできない我が国の教師が置かれた立場とは大違いです。

彼の国は、人口規模も経済規模もちょうどいいサイズなのでしょうね。

では、これからもメルマガ、楽しみにしております。
ますますご健勝でご活躍ください。

コメントする


同じカテゴリーの書籍: