「自分の中に毒を持て」岡本太郎
2004/05/10|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(81点)
●岡本太郎は奇抜な芸術家、変わり者と思ったら、
実はソルボンヌ大学に留学しているし、
書いていることもまとも。
自分の人生をしっかり考えている。
そして、全てを理解したうえで、
奇抜な芸術を目指していることがわかります。
・他人から見ればとるに足らないようなバカバカしいものでも、
自分だけでシコシコと無条件にやりたくなるもの、
情熱をかたむけるものが見出せれば、
きっと目が輝いてくる。これは自己発見だ。
生きていてよかったなと思うはずだ。(p35)
●奇抜な芸術が一般人には理解されないということを、
知っている。
つまり食べてはいけない可能性が高いのだけれど、
自分の感じるところに向かっていくのが自分の人生であり、
そこを打ち破ったところに"歓喜"がある、
と知っているのです。
●親を含めて他人の意見に従って選択した人生は、
自分の人生ではなく
他人の人生を生きているのではないのか?
それで楽しいのか?ということです。
岡本太郎の深さを、
教えてくれる一冊でした。
バカにできる人間は強いですね。
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・仮に親の顔色をうかがって就職し、
安定を選ぶとしようか。
が、それが青年自身の人生なんだろうか。
"俺は生きた!"と言える人生になるだろうか。
そうじゃないだろう。
親の人生をなぞるだけになってしまう。(p26)
・人生を真に貫こうとすれば、必ず、
条件に挑まなければならない。
いのちを賭けて運命と対決するのだ。
そのとき、切実にぶつかるのは己自信だ。
己が最大の味方であり、また敵なのである。(p33)
・さしあたり惹かれるものがなかったら、
本を読むのもいい。
この頃みんな本を読まないらしいが、
本は自分自身との対話だ。(p42)
・自分は未熟だといって悩んだり、非力をおそれて
引っ込んでしまうなんて、よくない。
それは人間というものの考え方を間違っている。
というのは人間は誰もが未熟なんだ。
自分が未熟すぎて心配だなどというのは甘えだし、
それは未熟ということをマイナスに考えている証拠だ。
ぼくに言わせれば、弱い人間とか未熟な人間のほうが、
はるかにふくれあがる可能性を持っている。
・危険なこと、辛いこと、
つまり死と対面し対決するとき、
人間は燃えあがる。
それは生きがいであり、
そのときわきおこるのがしあわせでなくて
"歓喜"なんだ。(p74)
・自分を大事にしようとするから、
逆に生きがいを失ってしまうのだ。(p216)
青春出版社
売り上げランキング: 1,749
【私の評価】★★★★☆(81点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|発行者の日記