人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「天皇家の家計簿」 宝島社皇室取材班

2021/10/23公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

天皇家の家計簿


【私の評価】★★★☆☆(75点)


要約と感想レビュー


皇族費はいくらもらえるのか

眞子さまと小室圭さんの結婚の報道を見て、手にした一冊です。二人は1億5千万円の一時金の受け取りをせずに、ニューヨークに出発しました。お二人の結婚生活は大丈夫なのでしょうか。


皇族費がどうなっているかというと、皇族としての品位を保持するために年額3050万円です。秋篠宮は皇嗣になったので、金額は3倍の9150万円になっています。妃の紀子さまは半分の1525万円。


独立していない皇族は10分の3の915万円で未成年は10分の1の305万円です。眞子さまは30歳なので成年してからすべて貯金していたとすれば、9150万円。半分でも5千万円くらいの貯金があった可能性があります。


皇族費の定額は法律により定められ、2020年度は3050万円(秋篠宮さまは皇嗣となったため3倍の9150万円)(p12)

天皇家はいくらもらえるのか

天皇家(天皇皇后両陛下、愛子内親王殿下、上皇上皇后両陛下の5人)の生活費に充てられる内廷費は3億円くらいです。3分の1が人件費、残りの3分の2は物件費です。


人件費とは、天皇家が私的に雇用している内廷職員約30人の費用で、祭祀を行う「掌典」(男性)や、巫女の「内掌典」、それを補佐する「仕女」がいます。


天皇家の私的なサポート役に回る侍従職(天皇家のサポート、75人規模)や東宮職(皇太子夫妻のサポート)などが「オク」と呼ばれる(p24)

皇族費は多いか少ないか

皇族は自由に生きることもできず、公務もしなくてはなりませんので、この程度の皇族費ではやってられないと考える人もいるのではないでしょうか。眞子さまは皇室から離れましたので、小室家の一般人として生きていく必要があります。経済的にも、精神的にも充実した人生を送っていただきたいものです。


なお、過去には昭和天皇の第3皇女の自宅に強盗が侵入し、怪我をした事件や、昭和天皇の第5皇女が誘拐未遂事件のターゲットになったこともあります。日本国としては皇室を離れたとはいえ、ニューヨークの小室眞子さまの警備について心配しなてくはならないのでしょう。


宝島社皇室取材班さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・寛人さまの夫婦関係は事実上、破綻していた・・・麻生家に生まれ育った信子様は1980年に寛人さまと結婚・・・信子さまが精神的に不安定となり・・(p70)


・鴨場・・・伝統猟法の維持保存と、海外の賓客を「鴨猟」体験で接待するための場所である・・・埼玉鴨場(埼玉県越谷市)と新浜鴨場(千葉県市川市)(p152)


▼引用は、この本からです
天皇家の家計簿


【私の評価】★★★☆☆(75点)


目次


1章 皇室費1 天皇家の生活を支える「内廷費」
2章 皇室費2 宮家の品位を支える「皇族費」
3章 皇室費3 皇族の公費「宮廷費」
4章 宮内庁費
5章 皇室の財産
6章 眞子さまの「品位ある」生活
付録 皇室典範・皇室経済法・皇室経済法施行法


皇室関連書籍


「赤と青のガウン オックスフォード留学記」彬子女王
「日本人として知っておきたい皇室の祈り」伊勢 雅臣
「天皇家の家計簿」 宝島社皇室取材班
「宮中見聞録―昭和天皇にお仕えして」木下 道雄


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村へ


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 


人気ブログランキングへ


メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』]
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。
>>バックナンバー
登録無料
 

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: