人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「プログラミングとロジカルシンキングが一気にわかる本 アルゴリズムで論理の流れが見えてくる」木田 知廣

2020/03/22公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「プログラミングとロジカルシンキングが一気にわかる本 アルゴリズムで論理の流れが見えてくる」木田 知廣


【私の評価】★★★☆☆(70点)


要約と感想レビュー


異文化組織の人材マネジメントのプロが教えるロジカルシンキングです。ロジカルシンキングとは、論理的に物事を整理して、分析する思考法です。


基本となる「MECE」(モレがなく、ダブりもない状態:Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)」はプログラミングとも似ているのです。


ロジカルシンキングを支えているのは、フレームワークでしょう。フレームワークとは、考える枠組みであり、適切なフレームワークを使えば、漏れがなくなり説得力が増すのです。


入門的な内容でしたので、若い人に読んでいただきたい。木田さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・「今やっている仕事を、自動化するとしたらどうやるか」とプログラミング思考で考えれば、AIを使いこなして仕事ができるようになるのです(p19)


・仕事の面で「憧れの人」の真似をするというのが、筆者がお勧めの実力アップの方法です(p92)


・営業に特化したフレームワーク・・・
 Budget(バジェット:お客様は予算を持っているか)
 Authority(・・お客様は決定権を持っているか)
 Need(・・お客様はニーズがあるか)
 Timing(・・お客様は今購入したいと思っているか)(p96)


▼引用は、この本からです。
「プログラミングとロジカルシンキングが一気にわかる本 アルゴリズムで論理の流れが見えてくる」木田 知廣
木田 知廣、翔泳社


【私の評価】★★★☆☆(70点)


目次


第1章 「プログラミング」と「ロジカルシンキング」の共通点
第2章 仕事がはかどるプログラミング思考
第3章 意外と知らないロジックツリーの使い方
第4章 わかりやすいコミュニケーションの技術
第5章 ナマのプログラミングでわかるロジカルシンキングとの関連性
第6章 プログラミングで研ぎ澄ます論理構成力
巻末付録 8大ビジネスフレームワーク



著者経歴


木田 知廣(きだ ともひろ)・・・シンメトリー・ジャパン代表。MBA (英国London Business School)マサチューセッツ大学MBAプログラム講師。米国系コンサルティングファーム、ワトソンワイアットに就職。1999年、ロンドンにビジネス留学。異文化組織マネジメントの権威、ロンドン・ビジネススクールの故スマントラ・ゴシャールに師事し、「論理的なコミュニケーション」への考察を深める(2001年MBAを取得)。その後、株式会社グロービスにて「グロービス経営大学院」の前身のプログラム、GDBAを2003年4月に開校させる。2006年、シンメトリー・ジャパン株式会社を立ち上げ、代表に就任。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村へ


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 

人気ブログランキングへ


メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』]
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。
>>バックナンバー
登録無料
 



<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: