「ほめ本」前田安正
2020/03/21|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(70点)
■朝日新聞の校閲センター長による
敬語の使い方を考える一冊です。
新入社員のストーリーに合わせて
敬語の悪い使い方、良い使い方を
説明しています。
■日本語ははっきり書かないといわれますが、
やんわり言うのが標準なので
はっきり言いにくいのも事実でしょう。
日本語の敬語も文章術も時代とともに
変わっていくかもしれませんが、
まずは基本を学びましょう。
前田さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・やみくもに「お世話になっております」と書くのは、思考を停止した感じに受け取られなくもない(p29)
・ありがとうございました⇒お礼申し上げます・・・ほかにもバリエーションがあると便利だよな・・・ご厚情に感謝申し上げます・・・恐縮しております(p40)
・「つまらないものが」も使い方に注意。「心ばかりの品ですが」などと使うようにしよう(p69)
▼引用は、この本からです。
前田安正、ぱる出版
【私の評価】★★★☆☆(70点)
■目次
ほめACTION1 依頼のメールは簡潔かつ丁寧に
ほめACTION2 謝るときは誠心誠意、心を込めて
ほめACTION3 理屈だけで攻めても納得は得られない
ほめACTION4 意を尽くし理を尽くして、人を動かす
ほめACTION5 ほめ名人現る。あれ?なんと同い年だ
ほめACTION6 コトを動かすには、ヒトを巻き込まなくちゃ
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|