「まさか! の高脂質食ダイエット」グラント・ピーターセン、金森重樹
2019/12/26|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(81点)
内容と感想
■最近、糖質制限による食事が
ダイエットに効果的という書籍が
増えてきたように感じます。
本書も、人類は長い間、
肉食に近い雑食であったのであり、
糖質の少ない、動物性脂肪の多い
食事を提唱しています。
人類が炭水化物を食べ始めたのは、
農耕をするようになった1万年ほどしか
経っておらず、人類はまだ
炭水化物に適応していないのです。
・地球に人類が誕生してから99%のあいだ・・約250万年前から人が穀物を育てられるようになった約1万1000年前まで・・炭水化物は、ほとんどないか、ときにはまったくなかったのだ(p60)
■炭水化物を食べると血糖値が上昇し、
それを抑えるたに
インスリン値が上昇します。
インスリンは糖を脂肪として
体に蓄積し、結果してヒトは
肥満体となっていくのです。
そもそもヒトは食糧が少ないことを
前提に設計されており、血糖値が高い
ときに短時間に脂肪を蓄積し、
その脂肪で生き伸びてきたのでしょう。
ヒトは現代社会のように
常に血糖値が高い状態が続くことを
想定していないので、高血糖は
多くの病気を作り出してしまうのです。
・有史以前のわれらが祖先は、炭水化物がごく少ない時代に生き、脂肪・・食べた脂肪と蓄えた脂肪を燃料とし、脂肪から燃料を取り出す能力を私たちに受け渡した(p250)
■「脂肪が体に悪い」というイメージは、
砂糖業界による捏造だったという
記載に驚きました。
現在も砂糖をじゃぶじゃぶ入れた
飲料水やお菓子が売られています。
業界もそれで稼いでいくために
必死なのですね。
ただ、糖質制限した毎日の食事は
イメージが湧きませんでした。
少しづつ生活に取り入れていきたいと
思います。
ピーターセンさん、金森さん
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・腸の長さ(メートル)を体長(メートル)で割った「腸/体長比」によれば食性が草食のウシ22~29倍、羊27倍。食性が肉食のライオン3.9倍、オオカミ4倍、ネコ3~4倍・・ヒトは4.5倍なので、ほぼ肉食の雑食と考えられます(金森)(p14)
・ヒトは肝臓と腎臓の働きによって糖新生で1日に最大150グラムの糖を作り出します。そのため、適切なタンパク質と脂質が摂取されれば、たとえ炭水化物の摂取量はゼロでも健康に生きていけるのです(金森)(p12)
・インスリンは・・さまざまな病気の原因にもなっているのだ・・炭水化物を食べると、インスリン値が上がってしまう(p47)
・炭水化物を食べなくなるとやせるだけではなく、爪の甘皮がなくなったり、目やにが出なくなったり・・花粉症などのアレルギーがなくなるケースも多数聞きます(金森)(p73)
・脂質は、血糖値もインスリンも上昇させない・・炭水化物を一緒に食べなければ、脂肪は燃料となる・・妙な話と思うかもしれないが脂質を摂取することこそが、太らないどころか脂肪を減らす唯一の方法なのだ(p63)
・1960年代に「高脂質の食事が心臓病を引き起こす」とハーバード大学の研究者らによって発表された研究成果は・・・砂糖研究財団が資金提供を行った結果でした。利益供与された研究者らは、砂糖業界にとって都合のいい「心臓病の原因は高脂質である」という結論にデータを誘導していた・・2016年にカルフォルニア大学のクリスティン・カーンズ博士によって明らかにされました。資金提供によって研究成果が捻じ曲げられていたのです(金森)(p16)
グラント・ピーターセン、金森重樹、きずな出版
【私の評価】★★★★☆(81点)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
目次
1 なぜ糖質を断ち、脂質を摂るべきなのか
2 食べてもいいもの、食べてはいけないもの
3 本当に効果がある運動のやり方
4 病気を防ぐために知るべき体の仕組み
5 食習慣を変えるための思考と行動
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
配信は『まぐまぐ』を使用。 |