人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「監察医が泣いた死体の再鑑定:2度は殺させない」上野 正彦

2016/08/23公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

監察医が泣いた死体の再鑑定:2度は殺させない


【私の評価】★★★★★(93点)


要約と感想レビュー


鑑定のプロを育てる仕組みがない

著者は、東京都監察医務院で30年間、変死体の死因解明をしてきた鑑定のプロフェッショナルです。退官後に300件以上の再鑑定を行い、何度もの逆転判決を勝ち取りました。この本では、そのいくつかの事例を教えてもらえます。


再鑑定で不思議だったのは、しごく当然のことのように鑑定を否定していることです。著者は理由として、地方では監察医制度がないこと。大学の教授は殺人事件のような司法解剖しかしたいため、病死や自殺、災害事故などの検死、解剖の経験が少ないことを挙げています。鑑定のプロを育てる仕組みに課題があるのです。


監察医制度がない地方では、青酸毒物による自殺者などの解剖経験があまりないから見誤るのも無理はない。しかし、このように検査結果が変転すると捜査は大いに混乱をきたすことになる(p193)

依頼人の要求に合わせた鑑定

また、一つ気になったのは、著者が何度も、依頼人の要求に合わせた鑑定はしない、と断言していることです。ということは、・・要求に合わせた鑑定をする人がいるということ?!「真実はいつも一つ!」をリアルで実現しいる著者に驚きました。


もう少し上野さんの本をフォローしてみます。上野さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言

・被害者の首についた索条痕が斜めについている・・他人が殺した場合、私がこれまで検視してきた結果からしても、斜めにつくことはない。他人が絞めた場合は、ネクタイを締めるように索条痕は水平に頸部を一周する(p137)


・溢血点の形状の違いを見抜けるようになるには、数多くの検死、解剖を体験しなければならない。なぜならば、この現象をそこまで分析し解読した教科書や文献がないからである。(p151)


溺れて亡くなると、肺は溺水で満たされ、浮袋の役目はなくなり、水中に沈むことになる・・殺されて川に捨てられた。肺には空気が入った状態だから、死体は沈まない。(p84)


・溺死体の場合、肺に水を大量に吸引し、水を含んだスポンジのような溺死肺(水性肺水腫)という状態になる。溺死肺の重量は、800から1200グラムとかなり重くなる。(p81)


監察医が泣いた死体の再鑑定:2度は殺させない
監察医が泣いた死体の再鑑定:2度は殺させない
posted with Amazonアソシエイト at 16.08.22
上野 正彦
東京書籍
売り上げランキング: 486


【私の評価】★★★★★(93点)


目次


1.顔から消された痕跡
2.見逃された証拠品
3.誰が嘘をついたか
4.執念の再鑑定
5.疑惑の踏切
6.海外で起きた謎
7.小さな溢血点
8.溺れたのか殺されたのか
9.兄の涙


著者経歴


上野正彦(うえの まさひこ)・・・1929年、茨城県生まれ。医学博士・元東京都監察医務院長。東邦医科大学卒業後、日本大学医学部法医学教室に入る。1959年、東京都監察医務院監察医となり、1984年同院長になる。30年間にわたって変死体の死因解明につとめ、浅沼稲次郎事件、三河島列車二重衝突事件、ホテルニュージャパン火災、日航機羽田沖墜落事件などを担当。これまでに2万件以上の検死と5千体以上の死体の解剖を行ってきた。1989年、監察医務院退官後に出版した『死体は語る』(時事通信社)は65万部を超える大ベストセラーになり、現在まで法医学評論家、作家としてテレビや各紙誌などで活躍するとともに、再鑑定では300件以上の案件を請け負い、度々逆転判決を勝ち取り、「上野鑑定」という言葉が生まれるほどの実績を残し続けている。


検視解剖の課題関連書籍

死因不明社会―Aiが拓く新しい医療」海堂 尊
新版 焼かれる前に語れ 日本人の死因の不都合な事実」岩瀬 博太郎
「監察医が泣いた死体の再鑑定:2度は殺させない」上野 正彦


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png
人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: