「美しき日本の家庭教育」丸山 敏秋
2015/11/28公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★☆☆(70点)
■子供の教育について考える一冊です。
子供の教育には3つの視点があって、
一つは苦しみで人は育つこと。
二つ目は自ら働くことで、
幼稚性を克服できるということ。
三つ目は、しつけは
強制的であるということです。
■大切な点を
押さえていると思いました。
人は苦労しながら、
成長していくのですね。
丸山さん、
良い本をありがとうございました。
────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・丸山:生きる充足感は、快楽によってでなく、
むしろ苦しみを通ってこそ得られるのでは
ありませんか。自分の能力が引き出されたり、
才能が開花していく道のりは、決して楽ではない。
むしろ苦しい時のほうが多い(p41)
・どこの家でも男の子は六、七歳頃から、
働く親のそばで見習いをはじめます・・
わが子をよく働かせる親は「甲斐性もの」
と呼ばれました(p143)
・実働体験をさせると、先見性や世間性が
育って幼稚性が脱却でき・・(p156)
・校長は思いきった行動に出ました。
毎週木曜日を「体験学習日」と定め、
その日は終日、実働を伴ういろいろな活動を
計画的に実施・・農耕活動・・制作活動・・
奉仕活動・・自治活動(p157)
・教育のポイントは、とくに子供が幼い場合には
「強制」という形をとるところにあります・・
いろはや九九を覚えさせるのに、理屈はいりません。
立ち居振る舞いや言葉づかいのしつけも同様です(p190)
【私の評価】★★★☆☆(70点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
■目次
第1セッション トーク「教育をめぐって」
第2セッション 子供を知る―「神のうち」にあった子供たち
第3セッション 世間を知る―個性尊重の前に必要なこと
第4セッション 親と子を知る―「隠れた通路」に目を向けた家庭教育
コメントする