人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「幸せになる法則を発見した人 丸山敏雄伝」丸山 敏秋

2012/10/09公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

幸せになる法則を発見した人 丸山敏雄伝


【私の評価】★★★☆☆(79点)


要約と感想レビュー


万人幸福の栞とは

万人幸福の栞」17カ条を残した丸山先生の没後50年記念誌です。


17カ条はシンプルですが、内容は素晴らしいと思います。


朝起きは、すべての基本(p10)

物はこれを生かす人に集まる

特に、「11物はこれを生かす人に集まる」「12得るは捨つるにあり」「16己を尊び人に及ぼす」とは卓見ですね。


理外の理まで、しっかり押さえているのです。明治~大正~昭和の時代に、すでにこれを確立していたのですから、素晴らしいことだと思います。


口から出た言葉は、現実化していく。・・言葉を軽視してはいけない。(p36)

丸山先生は読書家


丸山先生は、「良書とは古人の生きた霊として尊敬すること」と言っていたように読書家であったようです。


また、丸山先生はまじめな方だったようです。笑顔の写真が2つほどありました。丸山さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・日記をつけることは小学生以来の習慣だった。一度始めたことは、終始一貫してやり通す。(p150)


・学ぶべきことは、身の周りにいくらでもある。見渡せば、ありとあらゆるものが、何かを教えてくれる(p84)


幸せになる法則を発見した人 丸山敏雄伝
丸山 敏秋
近代出版社
売り上げランキング: 260035


【私の評価】★★★☆☆(79点)


目次


第1章 生活の法則、幸せの法則
第2章 丸山敏雄人と生涯
第3章 法則発案者の思考・美学・感性
第4章 倫理運動の軌跡―敏雄が命がけで訴えたもの
第5章 苦難を喜んで生きる―究極のブレイクスルー思考


著者経歴


丸山敏秋(まるやま としあき)・・・1953年、東京都に生まれる。東京教育大学文学部哲学科卒業。東京高等針灸柔整専門学校卒業。1984年、筑波大学大学院哲学・思想研究科博士課程修了。文学博士。日本学術振興会奨励研究員、筑波大学非常勤講師等を歴任。19187年、社団法人倫理研究所入所。現在、倫理研究所理事長


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。
<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: