「15秒で口説く エレベーターピッチの達人」美月 あきこ
2015/01/29|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(79点)
■元ファーストクラス、キャビンアテンダントの
美月 あきこさんから、
短時間で伝わる説明法を教えてもらいましょう。
私は短い説明を良しとしませんが、
時間がないなら、
わかりやすいほうが良い。
わかりやすい説明の基本は、
話の構成にあります。
最初に相手を引き付け、
ポイントを示して、
結論を出すのです。
・エレベーターピッチの基本・・・
フック
ポイント(聴き手が興味を示そうな内容。多くても3つ)
クロージング(p95)
■話の構成がしっかりできたら、
次は、話し方の改善です。
最初に相手に寄り添う。
アイコンタクトをする。
話すスピード。
客観的に自分を見つめ、
改善していくことが
必要なのでしょう。
・意識的にアイコンタクトすることで
真剣に話している印象が
より強くなります(p133)
■話す前に考えることが
大事だと思いました。
どう話すかで相手への伝わり方は
大きく変わります。
特に上に立つ人は、
考慮すべき点が
増えていくのだと思います。
美月さん、
良い本をありがとうございました。
─────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・いきなり話さず、GTCメモをつくろう・・
G(Goal):自分のゴール
T(Target):ターゲット(相手)の欲しいもの
C(Connect):2つをつなぐアプローチ(p84)
・・・の購入を検討しています。(フック)
・・18カ月で償却できます。(ポイント1)
・・同じ時間で○件です。(ポイント2)
・・無料・・を付けてくれます。(ポイント3)
・・作成してもよろしいでしょうか。(クロージング)
・フックによく使うフレーズをご紹介しましょう。
「結論から申し上げると」
「ズバリ~です」
「ポイントが3つございます」(p115)
・質問から始める
これは、私も講演会などでよく使っています。
「皆さんはファーストクラスという空間で
何が起きているのか、ご存じですか?」(p108)
・相手を褒める・・・
フックでこの効果を使う場合があります・・
「素敵なデザインのバッグですね」(p114)
・会話ベタでも、質問上手になればいい(p208)
祥伝社
売り上げランキング: 3,961
【私の評価】★★★☆☆(79点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■目次
1章 エレベーターピッチって何?
2章 こんなときこそ、エレベーターピッチ
3章 こうすれば、エレベーターピッチを今日から使える
4章 最後の決め手になるデリバリースキル
5章 エレベーターピッチ実践編
6章 エレベーターピッチはビジネスマナーである