【書評】「マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション」山崎 啓支
2015/01/27公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★★★(91点)
要約と感想レビュー
人間関係とは会話からはじまる
もしあなたが、実家のスーパーマーケットの社長になったら、という想定でNLPを学べる一冊です。NLPとはNeuro Linguistic Programing(神経言語プログラミング)の略で、アメリカで成果を出しているカウンセラーのノウハウを体系化したものです。
この本では、キャリアOLの杏里が、急に実家スーパーの社長になり、従業員との人間関係に悩みながら成長していきます。ビジネスや経営の知識があることと、人間関係を作れるのは違うのです。杏里は、スーパーの従業員と向き合うことで、人間関係とは会話からすべてがはじまることを学ぶのです。
・人間は無意識レベルでは正しいコミュニケーションを求めているのではなく、安全なコミュニケーションを求めている(p103)
信頼関係がなければ、伝わらない
まず、杏里は従業員に質問することから始めます。ところが、これがなかなかうまくいきません。冷静に考えてみると、杏里の質問は、質問ではなく詰問になっていたのです。そこで、従業員に質問する前に、自分はどうして質問するのかを相手に伝えることにしました。質問していいか、許可を得るようにしました。つまり、相手に決定権を渡すことにしたのです。
例えば、「ひとつ質問してもいいですか?」とひと言添えるだけで、相手は質問を格段に受け入れやすくなります。人間は決定権を持つと安全・安心を感じるのです。
丁寧に説明することで、従業員とのギクシャクした関係が解消してきました。コミュニケーションにおいては、信頼関係がなければ、言ったことしか伝わらないのは事実であり、どう伝わるかが大事ということです。そのためにも、相手を安心させるための言葉の配慮が必要なのでしょう。
・コミュニケーションにおいては何を伝えたかではなくて、どのように伝わったかが大切なのです。だからこそ、ちょっとした事前の配慮(プリフレーム)を意識してほしい(p107)
イエスと言わせてから、お願いする
また、イエスと言わせることを伝えてから、お願いする方法もあります。例えば、「今日も丁寧に掃除してますね(イエスセット)」と言ってから、「掃除が終わって必要な用事が済んだら、飲料売り場の売り上げアップのための方法を考えてもらえますか?」とお願いするのです。
ちょっとした言い方で、相手の受け取り方が変わり、親密感が変わることがわかりました。訓練が必要ですね。山崎さん、良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・「詰問」を「熱心な学びの質問」に変える・・・「素晴らしいプロジェクトですね!ぜひ課のメンバーで協力して、このプロジェクトを部長が思い描くイメージに沿って成功させたいと思います。そのためには・・・(p106)
・バックトラックのある会話・・
A:休日はどのように過ごしていますか?
B:読書をすることが多いです。
A:よく読書をされるんですね。どんな・・(p115)
・ネガティブな公式(一般化)を崩す質問方法・・「私にはリーダーシップは発揮できない」「何がそれを止めているの?」「私は部署のみんなに嫌われている」「みんな?」「あらゆる?」「いつも?」・・(p155)
・歪曲のパターンとそれを崩す質問方法の例・・「笑いながら働く(X)=不真面目(Y)」「どうしてXがYを意味するの?」「最近の新入社員はわがままだ」「何があなたをそう思わせたの?」(p159)
・名詞化崩しの事例・・・「部下との意思疎通が難しい」・・誰との関係のことですか?おもに私とA君の関係です。A君との「意思疎通」は具体的にはどんなやり取りの中で・・(p189)
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 8,618
【私の評価】★★★★★(91点)
目次
Prologue NLPとは?
Story0 杏里、スーパーの社長になる!?
Part1 コミュニケーションとは?
Story1 私の言葉はなぜ通じないの?
Part2 ミスコミュニケーションを防ぐには?
Story2 あなたの問いかけは質問? 詰問?
Part3 コミュニケーションのための言葉の使い方
Story3 「僕は部長に嫌われている! 」
Part4 八方ふさがりの頭の中を解きほぐす
Story4 「力不足」は誰のせい?
Part5 相手の無意識に働きかける方法
Story5 社長を辞めるの?続けるの?
著者経歴
山崎 啓支(やまさき ひろし)・・・1970年兵庫県生まれ。経営コンサルタント会社を経て、2002年に能力開発トレーナーとして独立。3000人以上の経営者やビジネスパーソンのカウンセリングを担当し、独自のシンプルかつ実践的な能力開発法を編み出す。現在はNLP(神経言語プログラミング)の資格認定コースとNLPを応用したコミュニケーション、リーダーシップ、目標管理、ストレスマネジメントなど多彩なテーマのセミナーを全国各地で行っている。株式会社NLPラーニング代表取締役
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
コメントする