「トヨタの片づけ」OJTソリューソンズ
2013/10/03公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★☆☆(75点)
■トヨタというブランドで引き付ける一冊。
内容は、
いわゆる5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)
となっています。
しっかりした会社は、整理、整頓が
しっかりしているというのは
常識のようです。
・片づけができていない会社ほど、利益が出ていないなど、業績面でも苦しんでいる場合が多い・・(p26)
■改善を続けていくと、
職場は同じようなものになっていきます。
コピー用紙は、カンバンで発注点が
誰にでもわかるようになっている。
使うものの定位置が決まっている。
机の上が整理されている。
あらゆることに
基準が決まっているのです。
・「残り2束になったら このカンバンを管理部横ポストへ・・・発注点がはっきりしていれば、誰にでも、いつ補充すればよいかがわかる(p113)
■5Sというありきたりの内容を
中経出版さんらしく
すっきりまとめた一冊でした。
この本をきっかけに
一つまた整理してみたくなりました。
OJTソリューソンズさん、
良い本をありがとうございました。
───────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・「モノの放置があるかないか」で会社や社員のレベルがわかる(p57)
・トヨタの豊田英二元社長や大野耐一元副社長などは、突然、連絡もなしに、ふらりと現場(工場)にやって来ることがありました。(p85)
・先に入ってきた書類から、どんどん処理・・・退社するときには、デスク上の書類受け取り用トレーには何も入っていないという状態を維持・・・手持ちが小さければ小さいほど、モノの流れが速くなります(p106)
・「使わないもの」「使えないもの」に赤札を貼っていくのです。赤札には、場所や品名、数量、赤札を貼った理由、処置部門、担当者、処置期限、処置方法などをメモしておくとよいでしょう(p118)
・まずは線を1本引いてみるということが大切。・・・仮の基準をつくれば、それをもとにして正常・異常がわかる状態になります。(p159)
・きちんと片づいてキレイになったら、その状態を写真に撮って、デスクの上のどこかに掲示しておくのです・・・「見える」から、その状態をキープするための行動を起こしやすいのです(p179)
・「決めたことができない」のはリーダーの責任・・・3回言ってもできないなら、10回言う。10回言ってもできないなら、20回言う。それが「しつけ」なのです(p220)
▼引用は、この本からです
【私の評価】★★★☆☆(75点)
■目次
1 トヨタ流「片づけ」で仕事が変わる!うまくいく!
2 ムダを減らすトヨタの「整理術」
3 仕事を効率化させるトヨタの「整頓術」
4 トヨタ流片づけが「習慣化」する方法
読んでいただきありがとうございました!
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
コメントする