「一倉定の経営心得」一倉定
2012/02/23|

Tweet

【私の評価】★★★★★(94点)
内容と感想
■本を一日一冊読み始めた
10年間に手にした一冊。
まだ、ご紹介していないことに気づいて
本日のご紹介となりました。
一倉先生は中小企業経営者にとって
伝説経営コンサルタント。
この本は、一倉先生の著書からの
抜粋となっています。
■10年前に衝撃を受けたのは、
職場に良好な雰囲気があるのは、
革新が行われていない証拠、
と断言されているところ。
当時の私が、その意味を
本当に理解していたかは疑問ですが、
今さらながら納得です。
常にチャレンジしていれば、
組織内に文句を言う人も出てくる。
それが普通なのです。
・企業内に良好な人間関係が維持されているということは、革新が行われていない実証である(p198)
■逆に言えば、
嫌われる覚悟がなければ、
トップは務まらない。
常に課題を出し、難しいと思う目標を設定し、
改善を社員に求め続けるのが、
トップの役目なのでしょう。
好きとか嫌いとか、
そういう問題ではないのです。
・社長は、ムリを承知で社員に頼め。(p206)
■目からウロコというか、
一倉先生の真剣さに
一瞬、固まりました。
私にとっては、
今読むべき本だったようです。
一倉先生、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・任せるのは「実施」であって、「決定」ではない(p48)
・人間というものは、目標があると、それに向かって努力するという不思議な動物である(p70)
・「責任範囲の明確化」自体が、無責任社員をつくりだす。(p200)
・「単位当たりの原価」という考え方をすると、すべての場合に間違ってしまう・・・「会社全体の原価」は・・変わらないのだから、利益を増大させるためには収益を増やせばよい(p159)
・自分の性格に合わない事業は、手を出さないほうが無難である(p174)
・新たな収益をあげる最も早く、確実な道は、今ある商品の欠陥を見つけだし、これを直すところにある。(p186)
・外注比率を高めると、売上増大にも関わらず損益分岐点の上昇がわずかなので、外部要因の変化に対する弾力性が大きくなり、企業の安定度が増大する・・社長は自らの会社の内外作区分についての、明確な方針と目標をもたなければならない(p139)
▼引用は下記の書籍からです。
【私の評価】★★★★★(94点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|