「資本主義はなぜ自壊したのか 「日本」再生への提言」中谷 巌
2011/03/03公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★☆☆☆(65点)
要約と感想レビュー
アメリカの金融資本主義の現状を分析し、これまでアメリカの真似一辺倒できた日本に方向修正を求める一冊です。特に、アメリカ型金融については、サブプライム問題などを頂点に、非常に問題があるとしています。
そして、アメリカ型資本主義は、貧富の差を大きくする。日本社会には、実はなじまない仕組みのかもしれない、ということです。
・日本はごく一部のエリートが、無知蒙昧な民を支配し、導くことで発展してきた国ではない。むしろ、庶民がそれぞれの分野で努力を重ねることで発展してきた国なのである。(p313)
著者の提案は、アメリカがすべて正しいわけではない。
日本の良いところも発信していくべきであり、自ら日本の良いところを捨てる必要はない、ということです。
たぶんそうしたことは大企業の経営者はわかっているのでしょう。ただ、そうした理想と会社の経営の現実との、折り合いをどうつけるか、 ということが課題だと思います。
中谷さん、良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・ゴールドマン・サックスの2007年年次報告によれば、同社従業員の世界平均年俸は金融危機直前、何と7000万円にも達したという。・・・しかし、他方では、健康保険に入れないで、病気になっても医者にかかれないアメリカ人が5000万人近くに上がり・・・(p16)
・ジェファーソンが書いたと言われる独立宣言では「すべての人間は平等に造られている」とし、人間には「生命、自由、幸福の追求」の権利があるとした。だが、そこで「人間」とされているのは、キリスト教徒の白人たちだけであり、ネイティブ・アメリカンも黒人奴隷もそこには含まれていなかったのである(p189)
・「損して得取れ」・・・「安かろう、悪かろう」で短期的な利益を目指すのではなく、多少、損は承知でも「信用第一、品質第一」で行くというストラテジーを貫き通したがゆえに、「メイド・イン・ジャパン」製品は多少高くても安心できる」という消費者の評価を勝ち得たわけである。(p318)
・日本のような社会では長期的な信頼関係を築いたほうがトータルとして利益を最大化できる可能性が高く、逆に目先の利益のために自分本位に行動すると、社会での評判を落ちしてしまう(p261)
「資本主義はなぜ自壊したのか」中谷 巌、集英社
集英社 (2011-01-20)
売り上げランキング: 23278
【私の評価】★★☆☆☆(65点)
著者経歴
中谷巌(なかたに いわお)・・・多摩大学学長。三和総合研究所理事長。1942年、大阪府生まれ。一橋大学経済学部卒業。日産自動車勤務後、1973年、ハーバード大学Ph.D(経済学博士)。同大学で講師・研究員を経て、1974年、大阪大学経済学部へ赴任。1991年、一橋大学教授に就任。1999年6月、一橋大学を退官し、ソニー株式会社取締役に就任
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|
いつも印象深いメルマガで
毎日拝読させてもらっているのですが、
今回のこの中谷巌先生のご本が
辛口評価だったのには驚きました。
私は読んでいないのでなんともいえませんが、
東大では中谷先生の『マクロ経済学』が
教科書に使われていたので。
アカデミズムでは評価されている
学者だと思います。
ただ、確かに中谷先生は、
その教科書でも、ITバブルのことを
(そのころはバブルだとあまり
認識されていませんでしたが)
新しい経済体制=ニューエコノミックなどと
頓珍漢なことを仰っていましたが。
どちらにせよ、このメルマガのおかげで
この本を要チェックしたいと思いました。