「「旭山動物園」革命―夢を実現した復活プロジェクト」小菅 正夫
2010/07/06|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(85点)
■あの有名な旭山動物園の作られた秘密を
小菅園長に教えてもらう一冊です。
小菅園長も当初は、入園者が過去最低となり
廃園の危機からのスタートでした。
・閉園の危機というどん底から這い上がるために、
みんなで何度も何度も話し合い、知恵を出し合い、
それを行動に移し、そして数多くの失敗を重ねた(p20)
■私が旭山動物園に行ってみて感じた感想は、
公営である動物園にしては、
民間のお店のような遊び心があるということです。
手書きポップがあったり、
地下から透明なドームごしに
ライオンをのぞけたり、オラウータンが
すごい高い鉄骨を移動していたりするのです。
これらには、すべて理由があるのだと、
この本でわかりました。
(事前にこの本を読んでいればなあ~)
・共生展示・・・「日本一になるためには、
何をやってもいいのか」というような批判があったが、
私たちも目的があってやっている。
一つは、飼育をする環境で生活が
短調にならないようにする・・・
二つめは、自然の姿を見せたいという思い(p57)
■旭山動物園の成功の秘密が、
一人の「日本一の動物園をつくりたい」という
思いから生まれたことがわかりました。
小菅さん、良い本と良い動物園を
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・旭山動物園には、
定期的に勉強会を催す伝統がある。・・・
最低でも月一回は、
必ず勉強会を開いているのだ(p21)
・私は、アイデアを考えたのに、
実行に移さない人には怒ることがある。
失敗なしで成功する人間なんていない。(p107)
・「日本一の動物園をつくりたい」
私は以前から、そう言ってきた。(p169)
・慢性的な下痢をして死んだキリンの腸からは
シワシワになったお菓子の袋が出てきた。
また、マントヒヒが突然水のような
下痢をして急死してしまった。
原因がお客さんの与えたアイスクリーム(p173)
・住職がおもむろにこう質問してきた。
「地獄とはなんだと思う」
答えられないでいると、住職は言った。
「地獄とは、やりたいことができないことだ」
と。(p178)
角川書店
売り上げランキング: 131977






【私の評価】★★★★☆(85点)
■編者紹介・・・小菅 正夫(こすげ まさお)
1948年生まれ。
北海道・旭山動物園園長。
73年獣医師として旭山動物園に就職。
95年園長に就任するも、入園者が過去最低26万人となり
廃園の危機となる。
04年には過去最高の145万人が来園し、
「日本一の動物園」として有名になる。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 40,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|
旭山動物園の様子を少し知ることができてよかったです。
もっと、詳しくどうして日本一になったのか、
お客さんの集客力などの
秘訣など知りたくなりました。
また、私の日常生活にも
どのように応用できるか楽しみです。