「なぜ社員はやる気をなくしているのか」柴田 昌治
2010/02/28公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★☆☆(75点)
■よい組織とは、問題だらけの職場です。
そしてその問題を解決しようとしている。
解決のためには「いい意味のけんか」もする。
そしてそれを社員が自発的にしているとすれば、
さらに強くなるのです。
■反対に悪いのは、問題がないように見える職場です。
問題のない職場はないのに、
みんな問題がないように働いている。
それでも問題はないのでしょうが、
そこに発展はありません。
そういうことですよね。
柴田さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・文部科学省による、いじめの定義・・・
「自分よりも弱いものに対して一方的に、身体的心理的な
攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの」(p24)
・雑談を含めて、対話の機会が減りはじめた・・・
ほとんどの会社で社内行事が少なくなり、
アフターファイブのつき合いも激減している。
特に上司が部下をつれて飲みに行く機会が
少なくなった(p49)
・「問題がつねに顕在化しやすく、顕在化した問題が
次々と解決されていっている組織」に変えていくことを、
私たちは「変革する」ことだと考えている(p93)
・「余計な混乱を排除し、安定することを優先する」
組織では、何よりも手続きを重視する(p104)
・西洋の組織では「答えを押しつけるやり方」が一般的であり、
日本的組織のよい側面に「人の潜在力を引き出すやり方」が
あったのは確かだ(p121)
・関心が強い、つまり、不平、不満を強く持っているとは、
内発的な動機を強く持っている可能性を示唆しているのだ・・・
問題意識を持つ多くは権限を与えられていない(p137)
・小集団活動は、もともと生産活動の現場で
必要に迫られて、社員が自主的に集まって
問題を解決しようとしてはじまった(p165)
・お互い本気でぶつかって「仲のいいけんか」ができるような
関係になっていないのは、幹部どうしでは特に多い(p182)
・ほかの課に対して何か言おうと思うと、
それなりの抵抗を覚悟しなければならない。
そもそもそれは自分の責任範囲ではない。
それに、そんなことをしようとしたら、場合によっては
「余計なことをするな」と恨みを買うことだってある(p235)
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 45,792
【私の評価】★★★☆☆(75点)
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
読んでいただきありがとうございました!
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
コメントする