「あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール」小倉 広
2010/01/14|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(80点)
■リクルート出身のコンサルタント会社
経営者が教える30代の仕事の心得です。
30代ともなると会社の中堅として
仕事の実務者となり、
部下の指導もしなくてはならない
微妙な立場だと思います。
その時期にどのようなことを
知っておくべきか、
どのような考え方で仕事をすべきか
指南してくれる一冊です。
・「で、お前はどうしたい?・・・お前の意思はどっちだ?」
リクルートという会社は恐ろしい。相手がベテランだろうが
新入社員だろうが、必ず最後には意思を問われる(p38)
■私が感じたのは、
仕事への取り組み姿勢です。
そこまでやるの?!というくらい
相手の期待を超えるくらいやることが
大切であると小倉さんは教えてくれます。
それが難しいんだよね、
というのが、私の感想であり、
反省です。
・残り5%に手を抜くな(p42)
■そして、リーダーは嫌われ役をしなくては
ならないということ。
もし、リーダーがやらないのであれば、
結局その上の人がやることになるだけです。
第一線のリーダーこそ、あえて嫌われ役に
ならなくてはならないのです。
・ナンバー2とはリーダーに代わって
嫌われ役ができる人だ(p101)
■さすがコンサルタントだけあって、
豊富な内容でした。
反省する点がいくつか見つかりましたので、
本の評価としては★4つとします。
小倉さん、よい本をありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・僕は自分の人生を他人の評価に委ねている。
他人に人生を支配されているのだ、と初めて気がついた・・・
自分にOKを出すのは自分だけにしよう、と決めた。(p13)
・人と人との関係におけるパワーの総量は一定である。・・・
誰かの力が強ければ、必然的に残りの人のパワーが
減ってしまう。・・・部下が育たないのは上司のせい(p131)
・朝起きるのが遅い経営者はいません・・・
ベンチャー企業の社長の言葉を信じ、
僕は朝型に生まれ変わった。
そうしたらすぐに人生が変わった。(p78)
・人を変えることはできない。
しかし、変わろうとする人を
助けることはできる(p156)
明日香出版社
売り上げランキング: 2719






【私の評価】★★★★☆(80点)
■著者紹介・・・小倉 広(おぐら ひろし)
フェイス総研 代表取締役。
1965年生まれ。大学卒業後、リクルート入社。
組織人事コンサルティング室課長。
ソースネクスト常務取締役を経て、
フェイス総研代表取締役。
起業の組織作り、人材育成を支援。
読んでいただきありがとうございました!
いつも応援ありがとうございます。
人気ブログランキング
に投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 44,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|一日一冊:今日の名言