「信長の原理」垣根涼介
2020/07/14公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★★☆(87点)
要約と感想レビュー
■織田信長の一生を描いた歴史小説です。
歴史とは事象の流れですが、
出演者の心の中を推測することで
小説となるのでしょう。
なぜ、たわけ殿と言われていたのか。
なぜ、信長は直属軍を作ったのか。
なぜ、田楽狭間の戦いに勝てたのか。
信長の心の中には、合理的な思考と
自分の意思を突き通す自尊心と
カッとなると手が出てしまう
激情が渦巻いているようでした。
・確かに僥倖(ぎょうこう)が重なって、やっとこさ義元の首を取ることが出来たのは事実だ。自分の戦略が際立って優れていたわけでもない。しかし、その幸運に向かって血の滲むような汗をかいてきた者にしか、九天神は微笑まないのだ・・・この一事が分からぬのか・・(p166)
■タイトルの信長の原理とは、
蟻の法則です。
つまり、懸命に働くのは二割の蟻。
六割は手を抜きながら働き、
残り二割は働かない。
これは人間にも当てはまる法則であり、
信長は常に働かない二割を排除して
懸命に働く蟻だけにしようとしました。
しかし、いくら強壮な軍勢を集めても
命を懸けて戦うのは二割だけ。
最後の二割はいずれ裏切るのです。
・織田軍は二倍の大軍とはいえ、所詮は各地にいた部将の寄り合い所帯でしかない・・・ここで精いっぱい槍働きをして、万が一敵に勝てたとしても、その成果はすべて柴田一人のものになり、秀吉を始めとした部将は只働きに等しい。それを思えば、実際の戦意はさらに心もとない。蟻の法則だ、と秀吉は改めて思う。普通なら二割しか懸命に働かない蟻(p399)
■信長は合理的な考え方により、
商業と軍事を強化し、
金と武力でほぼ天下を統一しました。
しかし、その合理性を極めた、
「昇進か脱落か」という人事が
光秀の裏切りをもたらした。
組織は人で作られていますので、
信長は合理的と思っていましたが、
人の心を無視した人事は
合理的ではなかったのでしょう。
垣根さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・お父(でい)の言う通りだ。この世を動かしているのは商人なのだ。武士ではない・・・商人と懇意にし、この富をもたらす湊を押さえている限り、戦費はいくらでも調達できる。そして戦費が調達できる限り、どんなに苦しい戦いでも最後には勝つ(p13)
・戦とは、合戦をやること自体が目的ではない。勝って、領地や利権や富を、我が物にすることが目的なのだ。戦はそのための手段に過ぎない。そして手段であれば、目的をしっかりと見据えたやり方を取ることが必須なのではないか。信長は改めて思う。馴れ合いの戦はもう終わりだ。やるとなったら徹底して相手を潰し、根絶やしにしなければ、合戦の果実は永遠にもぎ取れない(p39)
・およそ人の上に立つ者の資質で、愚かで軽率なことは、悪意よりもはるかに始末が悪い。救いようがない。悪意は、ある意味で怜悧さの表れでもある。そして場面によっては、あるいはそんな自分を悟りさえすれば、その後は態度や考え方を改めることが出来る。・・・だが、愚かさや軽率さは直らない(p122)
・秀吉は非常に気前が良く、常に陽気で鷹揚な人間だと織田家中では思われているが、その実は、まったくそんな人柄ではない。必死に闊達な自分を演じ続けているだけだ。出自と言える出自もろくになく、矮小で容貌も醜い。戦場に出ても槍働きひとつ満足にこなせない。そんな人間が世間で人並みに相手にされていくには、そして、組織の中で立身していくには、可能な限りの愛想の良さを自分から演出してゆくしかなかった(p400)
・五部将のうちの裏切る蟻は、家康ではなく、光秀であったか・・・しかし、何故だ。あんなに厚遇してやっていた光秀が、何故このおれを裏切る・・「余は、自ら余の死を招いたな」(p581)
▼引用は、この本からです
垣根 涼介、KADOKAWA
【私の評価】★★★★☆(87点)
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
|
この記事が気に入ったらいいね!
コメントする