「ディープテック」丸 幸弘, 尾原和啓
2019/12/01|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(70点)
■ディープテックとは、ハイテクではなく
従来技術の組み合わせで革命を
おこせる技術のことです。
例えばiphoneは、
従来技術の組み合わせで作ることが
できたのですが、
作ったのはアップルでした。
シャープはザウルスという
モバイル端末を作っていましたが、
電話まで組み合わせることは
しませんでした。
■こうした埋もれた、枯れた技術を
組み合わせることで
世界を変えるような技術が
あるのではないか。
それを探そう!という一冊でした。
10個トライして1つ当たれば
大儲けできるというビジネスモデルです。
丸さん、尾原さん
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・イギリスではリバーシプルという企業が提供する、車両の利用だけでなく、ガソリン代、メンテナンス代、メンテナンス中の代車代も含まれている月額定額制のサブスクリプション型カーレンタルサービスがある(p21)
・次世代ガスボンベ「キュピタン」・・29センチメートル×29センチメートル・・同量の産業ガスをコンパクトに貯蔵する(p26)
・Uberにしても、民泊仲介サービスの「Airbnb(エアビーアンドビー)」にしても、月額制のファッションレンタルサービス「airCloset(エアクローゼット)」にしても、モノがサービス化してしていくトレンドのさなかにある(p29)
・ディープテックには課題もある。短期間での投資の回収が難しい点だ(p33)
・電気が通らず、ガスランタンのコストの問題・・フィリピンのSALt社長・・小さじ2杯分の塩とコップ1杯の水で灯りをともす「塩ランプ」を開発して普及を目指している。塩水と銅と亜鉛の化学反応によって電気を発生させるのだ(p37)
・本来であれば日本企業はいくらでもスマートフォンを作れたはずだ(p130)
丸 幸弘, 尾原和啓、日経BP
【私の評価】★★★☆☆(70点)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
■目次
第1章 ディープテックとは何か?
第2章 ディープテックの系譜を知ろう
第3章 海外で沸き起こるディープテック旋風
第4章 日本の潜在力はディープテックで開花する