人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「老後は非マジメのすすめ」立川談慶

2019/08/30公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

老後は非マジメのすすめ


【私の評価】★★★★☆(84点)


要約と感想レビュー

 立川談慶(たてかわ だんけい)さんは、私と同じ53歳ですので、老後の入口に立っているのでしょう。落語家の視点から老後をどう生きるのかをテーマに一席ならず七章書いています。談慶さんが伝えたいのは「気楽にのんきに老後を生きればいいんじゃないの」ということです。


 落語家だからこそ、師匠のエピソードが面白い。例えば、古今亭志ん朝(ここんてい しんちょう)師匠は、『火焔太鼓(かえんだいこ)』のマクラで「世の中をついでに生きていたい」と言っていることを紹介しています。つまり、人生のんきに生きていきたいということです。


・「体力の衰え」を指摘されたら「若い世代にチャンスを譲ってあげてるのよ」と伝えてあげましょう。「同じ話しかしない」と言われたら「いい話は何度聞いてもいいのよ、落語がそうでしょ」と笑いながら話してあげましょう(p233)


 各章の最初に一つの落語が紹介され、それをマクラに話がはじまります。


 例えば第二章は『芝浜』。芝の浜で42両をひろった飲んだくれの夫は、また酒を飲んで寝てしまった。起きた夫に「それは夢だよ」と妻は思い込ませることに成功します。「なんだ夢か」と夫は酒を絶ち仕事に打ち込み、店を持つまでに成功。そこで「あれ夢じゃなかったの」と妻が教えるというもの。やっぱりカミさんは大事にしたいし、酒は飲まないに越したことはないし、仕事はコツコツとやるものなのでしょう。


 老後の話よりも、師匠である談志さんの話が面白いですね。落語家は笑いを追求していますが、人や世の中の本質を考える哲学者のような面もあるようです。談慶さん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・落語の中では、老後に近い意味で隠居という言葉を用いています・・・昔のお年寄りは、今より敬意を持たれていたのかもしれません(p18)


・談志が言い続けていた「与太郎はバカじゃない」説・・・「バカのフリをした利口」こそ、与太郎と言えなくもありません。談志は自らを、「利口のフリをした利口だから、タチが悪いんだ」と言っていましたっけ。ほんとめんどうくさい人でした(p219)


・談志はよくこんな感じで「話してみろ」と弟子たちにけしかけていたものです・・・「・・病気と話してみればいい。ガン細胞にも語りかけてみろ。向こうにも言い分があるはずだ。そういう会話を持たないで一方的に処理するところに今の医学の傲慢がある」とも言っていました(p135)


・談志は・・「現実が事実だ。そして現状を理解、分析してみろ。そこにはきっと、なぜそうなったかという原因があるんだ」(p65)


老後は非マジメのすすめ
老後は非マジメのすすめ
posted with Amazonアソシエイト at 19.08.29
立川談慶
春陽堂書店
売り上げランキング: 373,844


【私の評価】★★★★☆(84点)


目次

第1章 究極の楽しみ方を「貧乏」にみつけたり エピソード1『長屋の花見』
第2章 家族のカタチ エピソード2『芝浜』
第3章 あっぱれ!老人力 エピソード3『小言幸兵衛』
第4章 人生はネバーエンディングストーリー エピソード4『死神』
第5章 古いものには文化がある エピソード5『火焔太鼓』
第6章 自分至上主義の痛快 エピソード6『権助魚』
第7章 人生はバクチだ エピソード7『文七元結』
最終章 スーパースター与太郎 エピソード8『与太郎噺の数々』



著者経歴

 立川談慶(たてかわ だんけい)・・・1965年、長野県上田市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、株式会社ワコール入社。3年間のサラリーマン経験を経て、1991年、立川談志の18番目の弟子として入門。前座名は「立川ワコール」。2000年、二つ目昇進を機に立川談志に「立川談慶」と命名される。2005年、真打昇進。


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: