「がん外科医の本音」中山 祐次郎
2019/07/04公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(73点)
■39歳の現役がん外科医による
がん治療にに係る情報です。
若手ということもあって
患者はお客様という視点から
傲慢な医師を徹底批判しています。
セカンドオピニオンを考える患者に
激怒したり、「失礼でしょ」などという
医師は失格と切り捨てています。
・「失礼だ!」・・医者はなぜこんな言葉を使うのでしょうか?・・「治療してやってるんだから、敬いなさい」という考えが透けて見えます。このような医者は、すぐに替えた方がいい(p107)
■踏み込んでいるところは、
教授や学会の役員が製薬会社と
密接につながっている点を
書いているところでしょうか。
つまり、学会の役員などになると
製薬会社との付き合いや、
学会の方針に従って、
思ってもいないことを
言うこともあるようなのです。
とはいっても、そうしたことは
多くの書籍で指摘されており、
想定の範囲内の内容だと思います。
・医学界の重鎮による意見は、偏っている可能性がある・・
重鎮とは、教授や○○学会の理事などです。たとえば、「本当は○○はあんまりすすめられないんだけど、理事をやっているナントカ学会はこれを推進しているしな」というようなもの(p177)
■医師といってもガイドラインに
従って治療するしかないわけで、
自由度は小さいのだと思いました。
どちらかといえば、
医師の人間性や接客態度のほうが
医師としての差が大きいのでしょう。
つまり、患者に医師がどれだけ
寄り添っているように感じさせるのか
ということが大事ということです。
出版前に多くの医師に原稿チェックを
お願いしているとのことで
常識的な内容でした。
中山さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・良性と悪性の線引きは実はあいまいです。良性でも勝手に増えたり、周りを壊したり、遠くに移ったりすることがあります(p39)
・がんに関するガイドラインの作成委員と呼ばれる専門家たちの多くは、抗がん剤を作っている複数の製薬会社からお金を受け取っています。ただし、お金といっても賄賂ではありません。多くは、講演の謝礼金と研究助成費です(p61)
・週刊誌の医療・健康情報は「タイトルも内容も、過激さに重きを置きすぎている」・・中には、すでに自分のストーリーを取材前に作っていて、そこにハマるせりふを医者に言わせたいだけの人が少なからずいます(p194)
・緩和ケアを早くから始めたがん患者さんは、そうでない人と比べて生存期間が伸びたという研究がありました(p67)
・病院側としては「見捨てている」意識はありません。が、「これ以上ここでできる治療はない」ということをお伝えすると、「もう来ないでください」というふうに伝わってしまうのかもしれません(p114)
・オススメしたいのは、「始めの段階で、相性が悪いと感じたら医者を替えたほうがよい」ということです(p89)
・セカンドオピニオンに行くタイミング・・・いろいろな検査をし終えた後、「あなたは○○がんのステージ○でした。治療方針はまず抗がん剤をやり、その後手術を考えています」というタイミング(p102)
・セカンドオピニオンを患者さんが申し出たところ、激怒する医者がいる・・・そういう小者の医者からはぜひ離れるべきです。ダメな医者ということがわかってラッキーだった、くらいにとらえていただければよいでしょう(p105)
・怒る医者に限って、治療方針に自信がなく、自分の能力が足りないことを他の医師に露呈することが我慢ならない人です。もしくは、医者の権威にすがることで自らを高めたい哀れな人たちです(p105)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 1,937
【私の評価】★★★☆☆(73点)
■目次
第1章 医者から見る「がん」とはどんな病気なのか
第2章 がん治療と薬の本音
第3章 主知医と病院の本音
第4章 がん予防の本音
第5章 がん検診の本音
第6章 患者生活の本音
終章 がんになるということ
コメントする