「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門」 森岡 毅
2019/05/24|

Tweet

【私の評価】★★★★★(91点)
■倒産の危機にあったユニバーサル・
スタジオ・ジャパン(以下USJ)を
P&Gから転職してきた38歳のマーケッター、
つまり著者が蘇らせました。
年1000万人あったUSJの集客数は、
2009年、2010年には
700万人代に下落。
そこで2010年、38歳の著者がP&Gから引き抜かれ、
マーケッティングの視点から
他の部門に口出しするようになりました。
日本では他の部門から口出しされることを
非常に嫌がりますので、
部門間で対立が起きたといいます。
外から口を出されると、
自分の能力がないことがバレるので
能力のない人ほど怒るのです。
・2010年の入社当時マーケティング部長だった私は、
横の関係である他部署の部次長クラスと
頻繁にバトルになりました。
それまでは好きなように作れていたのに、
私が来てからはマーケティングがどんどん
口出しするので、快く思われていなかったに
違いありません。それでも消費者が喜ぶもので
ないと彼らの努力も報われないという信念のもと、
私たちがガンガン消費者視点からダメ出しをして、
だんだんその新しいやり方と間合いが
定着していきました(p31)
■USJの中では、各部門が作りたいものを
作っているだけでした。
誰も集客に責任を持っていなかった。
そこで著者は、顧客に求められる
ものを提供するようにしました。
徹底して顧客目線でサービスできるよう
口を出し、変えていったのです。
著者が社内の反対勢力に負けない
精神的な厚かましさがすごいのか、
著者を採用し支えた社長が偉いのか。
リーダーが変わり、戦略が変わり、
打ち手が変わるだけで
USJはディズニーランドを超えるまでに
なったのです。
・人というものは、できるだけ他人との
衝突を回避したがる性質を持っています。
その結果「皆の意見」という利害を足し合わせて
頭数で割ったような妥協案を求めがちです。
いわゆる「落としどころ」です。
しかい「落としどころ」は、ほとんどの場合において
消費者目線ではありません(p36)
■この本では、USJには優秀なメンバーと
優秀な指揮官(ブランドマネージャー)が
いるとしています。
この本自体が、
USJに人材を集めるための
マーケッティングツールとなっています。
何事にもムダがないですね
森岡さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・現在のUSJの盛況は、ハリー・ポッター1つの
大成功で作られたものではありません。
最も集客が落ち込んだ2009年度に比べて、
年間で600万人以上を増やしていますが、
実はその半分以上はハリー・ポッター以外の
効果で達成しています。ハリー・ポッターが
オープンする3年前から、お金のない中で
無数の新企画を当て続け、毎年値上げを
しながら100万人ずつ集客を増やすことに成功し、
軌跡のV字回復を果たしてきたのです(p2)
・ターゲット客層の幅:
USJが相手にできる客層の幅が狭すぎることが
最大の問題である。「映画ファンだけのパーク」
という作り手側の無意味なこだわりのせいで、
ただでさえ東京の3分の1しかない関西市場を
さらに小さく使い、自らの首を締めている(p21)
・大人5800円(当時)というチケット価格は
あまりに低すぎる・・米国や欧州などの他の
先進国と比較すると、日本のテーマパークは
世界標準の約半分で安売りされている(p23)
・やることを選ぶということは、
同時にやらないことを選ぶということ。
それが戦略の核となる考え方の
「選択と集中」です(p104)
・戦況分析を本気でやる理由は、市場構造に
逆らって確実に失敗する「地雷」を避けるためです。
そしてできればその市場構造を自分の味方に
つけられるような戦略がないかを考えるためです(p140)
・私は大学を卒業してP&Gという会社に入社し、
猛烈に強火で経験を積んで、20代後半では
ブランドマネージャーとして1つのヘアケア・
ブランドの国内事業の利益責任と組織責任を
負っていました(p54)
・広告の唯一無二の目的は、その企業の
ブランド価値を向上させて売上を伸ばすこと。
にもかかわらず、現在はビジネスを伸ばさない
TVCMがあまりに多すぎます(p44)
・TVCMを使用している多くの企業のうち、
一体どれだけが自社のTVCMの効果をきっちりと
測定分析できているでしょうか?(p47)
・相手が大軍であったとしても、大軍である
強みの裏に必ずある弱点(統率が難しい、
速度が遅い、補給が難しい、油断しがちである)を
衝くべく戦略を立てるのです。
物事には必ず二面性があります。
強みの裏には必ず弱みがあります(p127)
・日本人は情緒的意思決定をしがちです。
理性と感情が一体になてしまっていて、
合理的に判断を冷徹に下すのが苦手な場合が
多いようです・・・それが全体にとっては
正しいことでも、誰かを生かして別の誰かを
殺すようなことをやるのが苦手なのです。
突き詰めて合理性を分析し、検証する
客観的な姿勢よりも、周囲への配慮とか
属人的な繋がりとか全体の和が重視されます(p190)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
KADOKAWA/角川書店 (2016-04-23)
売り上げランキング: 440
【私の評価】★★★★★(91点)
■目次
プロローグ USJがTDLを超えた日
第1章 USJの成功の秘密はマーケティングにあり
第2章 日本のほとんどの企業はマーケティングができていない
第3章 マーケティングの本質とは何か?
第4章 「戦略」を学ぼう
第5章 マーケティング・フレームワークを学ぼう
第6章 マーケティングが日本を救う!
第7章 私はどうやってマーケターになったのか?
第8章 マーケターに向いている人、いない人
第9章 キャリアはどうやって作るのか?
エピローグ 未来のマーケターの皆さんへ