人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「生徒が辞めない、途切れない! 教室ビジネス 集客の教科書」安田 元保

2025/08/20公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「生徒が辞めない、途切れない! 教室ビジネス 集客の教科書」安田 元保


【私の評価】★★★★★(93点)


要約と感想レビュー


生徒が辞めない方法

著者のテコンドー教室で成果のあった「生徒が辞めない方法」と「集客方法」をまとめた一冊です。その方法は、今いるお客様から「お客様の声」を聞きとることです。


まず、生徒が辞めないためには、お客様である保護者や生徒の求めているものを知る必要があります。お客様に聞いてみましょう。著者は「生徒ノート」を作って、生徒や保護者の求めていることをメモしているという。


試合で勝ちたい人もいれば、汗を流す習慣がほしいだけの人もいるので、そうした違いを把握して、保護者や生徒にかける言葉や態度を変えているのです。


さらに今年1年後にどうなっていたいかを書いた「ワクワク出席カード」を作り、出席回数が増えていくことで、その目標に近づいているように感じられるという仕掛けも効果的だという。


生徒の成長の様子を伝えたり、スマホで稽古の様子を写真に撮って、グループLINEなどで送るようにしましょう(p39)

集客できる「お客様の声」

次は、集客のために「お客様の声」を集めましょう。


お客様にLINEやメールで、次のように聞いてみるのです。最初は、何を求めて入会しましたか?今は子どもにどうあってほしくて、通わてせていますか?今後、子どもにどうなってほしいですか?


そして、回答してくれたお客様のなかから「こんな人にもっと来てほしい」という人を選んでインタビューをします。


インタビューで聞き出すのは、生徒のビフォーアフターです。また、お客様にとって「入会の決め手となった体験」が必ずあります。


インタビューは録音して文字起こしし、内容をまとめます。そして、まとめた内容をお客様に送り、「Googleマップのクチコミに投稿してもらえますか?」と依頼するのです。ほとんどのお客様は、その文章をそのままコピペして投稿してくれるという。


ユーザーがお店を選ぶとき最も注目するのは、Google真布に投稿された写真とクチコミです(p29)

魅力的なチラシを作る

お客様の声を集めることで、魅力的なチラシを作るための情報が集まります。つまり、その教室に入会することで何が得られるのか、約束できる結果が明確になるのです。


例えば、著者のテコンドー教室なら、「仲間の力を借りて3ヶ月で弱虫を卒業できる」といったキャッチコピーができるのです。それらの内容をチラシのテンプレートにまとめていきましょう。


チラシは3000~1万部でテストを数回行い、反応を測定しながら改善していきます。自分で、ピンポンしながらポスティングしてもよいでしょう。


そして、チラシから来るお客さんは、ネットであちこちの教室を比較している客層とは異なり、質の高い顧客になりやすいというのです。


チラシやパンフレット・・ターゲットコール、キャッチコピー・あるある共感・教室の約束・社会的証明エピソード・エビデンス・指導法・プロフィール・Q&A・特典と締め切り・緊急性の告知・行動の呼びかけ、案内情報(p140)

入会率をアップさせる方法

チラシでは、体験レッスンなど初回体験を見込み客に経験してもらいます。入会率アップのために、初回体験に来た人が3回来たくなるような仕掛けを準備しましょう。


例えば、3回で完結するレッスン内容を用意する。または、体験者が一番やりたそうなレッスンをあえて3回目以降にする。3回出席で入会特典がもらえるスタンプカードを準備してもよいでしょう。


初回体験では「体験アンケート」と「連絡先」を書いてもらい、すぐに会員の寄せ書きを添えたサンキューレターを送付するという。つまり、「あなたのことを覚えているよ」と伝えててあげるのです。


充実した内容でした!安田さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・生徒がどんな壁に直面するかを、「エールの手紙」を通じて先回りして教えておく・・最初は「予言書」と呼んでいました(p212)


・SNSを使わずに生徒が3カ月で30人増、チラシだけで半年で50人増、ホームページなしで100人集客した、という事例が続々(p5)


・SEO対策やブログ運営に多額のコストと時間をかけたけれど、問い合わせはまったく増えなかった・・本当にそんな集客効果があるのなら、なぜSEO業者自身が営業電話をかけてくるのでしょうね?(p28)


▼引用は、この本からです
「生徒が辞めない、途切れない! 教室ビジネス 集客の教科書」安田 元保
Amazon.co.jpで詳細を見る
安田 元保 (著)、すばる舎


【私の評価】★★★★★(93点)


目次


第1章 教室ビジネスの集客のカギは"お客様の声"
第2章 指導を通じた"お客様の声"の育て方
第3章 見込客を引きつける"お客様の声"の集め方
第4章 "お客様の声"をあなたの教室の「売り」に要約する
第5章 "お客様の声"から集客メッセージを作る
第6章 教室ビジネスのマストアイテム"チラシ"を作ろう
第7章 教室ビジネスならではのチラシ配布戦略
第8章 初回体験から入会につなげる"お客様の声"の使い方
第9章 生徒の継続を応援する"お客様の声" の使い方


著者経歴


安田 元保(やすだ もとやす)・・・習い事の集客コンサルタント。元テコンドー師範。大阪出身、フィンランド在住。15歳で極真空手を、19歳でテコンドーを始め、28歳で会社員をしながら名古屋に道場を設立。2019年には愛知県テコンドー協会競技委員長に就任。指導者時代の10年間、常に生徒の集客に苦労する。2021年に妻の母国フィンランドへの移住を決意。ベテラン集客コンサルタントに師事。ダイレクトレスポンスマーケティングの技術を学ぶ。1年間で、道場を満員にしたうえで後継者に引き渡した。北欧在住ながら、自身の経験を活かした生徒集客ノウハウをYouTubeで発信し、実践講座を運営している。受講者のなかには、SNSを使わずに生徒が3ヶ月で30人増、チラシだけで半年で50人増、HPなしで100人増したクライアントもいる。趣味はDIY。現在はヘルシンキの専門学校で木工技術を習得中。


この記事が参考になったと思った方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


ブログランキングにほんブログ村



<< 前の記事 |

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: