「記憶力日本一を5度獲った私の奇跡のメモ術」池田 義博
2018/11/05公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★★★(90点)
要約と感想レビュー
学習塾を経営する一方で、5回記憶力日本一になった著者のメモ術です。記憶術の基本は記憶の保管場所をつくり、そこに記憶するものを貼り付けること。
その記憶の保管場所作りのために、著者は手書きのメモを作って繰り返し記憶していったのです。メモとは手を動かして文字化することで、頭の中に同じような地図ができるのでしょう。
・テレビやベッドや冷蔵庫といった家のなかにあるアイテムで、頭のなかの記憶の保管場所として利用します・・たくさんのものをそれらに張りつけて覚えることができるのです・・・それらを覚えるために使ったのが手書きのノートでした(p5)
著者の特徴は、思考ツールとしてメモを最大限活用していることです。
例えばメモは3列にします。左は記録。中央は疑問や気づき。右はその後の行動の結果を書きます。
また、目標達成のためであれば、行動した時間を記録(メモ)します。記録するだけで、その行動を続けたくなるのです。
さらに、その日に起きたことをメモで振り返り、成功は成功と記録します。仮に失敗しても、それではうまくいかないと分かったので成功と変換することで、プラスのイメージを維持するようにしています。
・思考停止を防ぐ3列法・・・ページを3列に区切っておくだけです・・ノートをとりながら、そのときにタイムリーに浮かんだ疑問や気づき、アイデアなどを書き込むのです。そして右はしの列には、あとから2列めに書き込んだ内容に対する行動の結果を書くようにするのです(p58)
さらに驚いたのは、読書法が私と同じことです。付箋をつけて、付箋のところをメモして感想をちょっと書く。このメルマガと同じです。
やはりメモに書くことが本当に思考するということであり、私たちは本当の思考が必要なのでしょう。池田さん、良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・トランプの順番や円周率のようなランダムに並んだ数字を記憶する・・カードや数字に人物や物のイメージを割り当てておきます(p63)
・例えば会議中に書いたメモであればその会議に出席していた人たちの座席の配置を書いておくのです・・その座席表を見ることによって、その人の発言やその人から受けた印象を思い出すことでその場の臨場感が甦ります(p30)
・記憶の最強学習法はカードメモ・・記憶を呼び出して本当に頭に入っているか確認する(p46)
・顔と名前を覚えるメモ術・・・1相手の顔から受ける印象を心のなかで言語化する・・2名前からその人の背景を勝手にイメージ化する・・石橋・フチなしメガネ・石橋叩く(p54)
・実用書を読む・・・重要だと思える箇所のページに付箋を貼る・・・付箋箇所の内容を1ページ大のメモに書き込む・・短い「感想」などもおすすめです(p70)
・驚くほどまとまる短冊式資料作成術・・・B5かA4サイズのコピー用紙を2等分したものです・・本全体の概要をまとめておき、それに基づいて項目のタイトルを短冊に書いていきます(p78)
・成功体験が増え、行動力が上るメモ・・・どんな形になろうとも行動したことで生じた結果は自分にとってすべて成功体験ということにあらかじめ決めておくということです・・・1ページの真ん中に線を引いて2列にします。左側の列には思い出せるその日の行動を書いていきます・・自分には〇〇が向いていないことがわかった。今後ムダな時間を使わずに済むので成功(p124)
・やる気が出なくてもとりあえず"4分間"だけやってみる(p115)
・目標は紙に書くとかなう(p132)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
【私の評価】★★★★★(90点)
目次
第1章 忘れないメモ術
第2章 タスクの効率を上げるメモ術
第3章 アイデア創出のためのメモ術
第4章 やりぬく力をつけるメモ術
第5章 脳を鍛える「書く」トレーニング
コメントする