人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「バカ上司の取扱説明書」古川 裕倫

2018/10/05公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

バカ上司の取扱説明書 (SB新書)


【私の評価】★★★☆☆(78点)


要約と感想レビュー

■三井物産、ホリプロで働いてきた著者が
 教えるバカ上司への対策です。


 バカ上司への対策は、
 会社を辞めることではありません。


 バカ上司はどこにでもいるので、
 転職先にもバカ上司がいる
 可能性が高いのです。


 ではどうすればいいかといえば、
 上司を変えるのではなく
 自分が目的達成のために
 動くということです。


・ひどい上司は、いつの時代にもどこにでもいます・・・上司との関係で会社を辞めるなんてアホらしい・・・他社に行ってもひどい上司がいる可能性は高いからです・・・自分が実力をつけ、攻撃されないような部下になること・・(p190)


■例えば、ブレる上司なら
 メモを作り、メモで議論する。


 キレやすい上司なら、
 傾聴している姿勢を見せながら、
 意見を言うときもやんわり言う。


 仕事に無関心な上司なら、
 こちらから相談に行く。


 上司の特徴を把握し、
 それに合わせて仕事がうまく
 いくようにすればいいのです。


・「角を立てずに風をおこす」・・・にこやかに爽やかな物言いをし、他社事例などを持ち出して根拠を明確にするなどの作戦をとります(p81)


■バカ上司という切り口で、
 仕事で注意すべきことを
 考える一冊でした。


 20代、30代の部下としての
 立場の人に良い本だと思いました。


 また、上司の立場を考え、
 対策を考えることは、
 自分が上司となったときの
 準備ともなるのでしょう。


 古川さん
 良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・小林一三に学ぶ。「賢そうなバカ」にだけはなるな・・・本当の名論というのは、実行に移して、それが成果や実利を生むものでなければならない(p115)


・単に卑屈になってへこへこと「ごもっとも!」とやっているのではない。むしろ、戦略をもって仕事をしている・・・自分の意見であっても・・・「こういう意見を言う人がいます。このような説があるようですが、本部長のご意見はいかがでしょう」と話の中でこれを紹介し、上司から賛同を得られたら、「なるほど、ごもっともです。本部長のご意見がよいかと私も思います」と穏やかに感心して、上司の自説として実行すればいい(p116)


・信頼される基本は、時間厳守です・・・日本電産の永守重信社長は、会社再生の第一歩は、全社員が定時の15分前に出社し、業務スタート時からエンジン全開で取り組める体制にすることだと語っています(p154)


・「言行一致」・・・「知行合一」・・時間がかかる信頼獲得において時間短縮をしてくれる、強い味方となる(p160)


・自分が出した指示は決して忘れてはいけません・・自分のノートに誰に何の指示を出したか書いておくことです(p40)


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png

人気ブログランキングへ


▼引用は下記の書籍からです。
バカ上司の取扱説明書 (SB新書)
バカ上司の取扱説明書 (SB新書)
posted with Amazonアソシエイト at 18.10.04
古川 裕倫
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 19,709


【私の評価】★★★☆☆(78点)


[楽天ブックスで購入する]



目次

第1章 ひどい上司はどこにでもいる
―まずは敵を知る。ひどい上司には大きく3つのタイプが存在する
第2章 ひどい上司の問題点と対策
―とにかく今の困った現状の打破が先決!
第3章 逃げてばかり、対処してばかりでも進歩はない。
―大事なのは、どこに行っても困らない力をつけておくこと
―得をするための部下の心得
第4章 攻撃されないように信頼を築く
―攻撃されない部下になる究極の答えは、「信頼される人」になること
第5章 どうしても戦わないといけない時は、どうするか?
―丸腰で戦うのはアホ。入念な準備をするのが賢い
第6章 会社人人生を楽しむ方法
―そもそも仕事とは、上司のためではなく、自分のためにするものである


著者経歴

 古川 裕倫(ふるかわ ひろのり)・・・1954年生まれ。三井物産に入社。10年の海外勤務を経験。2000年に株式会社ホリプロの取締役としてヘッドハントされる。2007年に株式会社リンクステーション代表取締役副社長。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: