【書評】「「話し方」に自信がもてる 1分間声トレ」秋竹 朋子
2016/02/12公開 更新
Tweet
【私の評価】★★★★☆(80点)
■仕事をしていると、
 話し方というのは
 非常に大切だと実感します。
 話し方で得をしている人と、
 損をしている人がいる。
 もちろん、
 その人の中身が大切なのですが、
 その中身が声に出てくるのでしょう。
・いじめられる子の特徴としては、
 まず「声が小さい」ことが
 挙げられます(p259)
■はやり話し方の基本は、
 相手にどう聞こえているか、
 知ることです。
 自分の声を録音して、
 改善していく。
 息の吐き方、吸い方、
 体、顔の姿勢、
 間の開け方・・・
 改善すべき点は多いはずです。
・「自分に聞こえている声」と
 「他人が聞いている声」にかなりのギャップがある・・
 一度録音して、どこに問題があるのかを
 考えてください(p107)
■人生は長いので、
 気長に改善していくかないのだと
 思いました。
 最近は、動画もあるので
 youtubeに投稿して
 自分の話し方を客観的に見るのも
 いいのかもしれません。
 秋竹さん、
 良い本をありがとうございました。
────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・単語の頭で息を吐く(p109)
・下あごを下げるだけで
 明瞭な発音で話せる(p132)
・NGワード「えー」「あー」を
 言わないためには
 鼻から息を吸うだけ(p174)
・プレゼンでは顔で話すことが大事・・
 状況に合わせて表情をつくることで、
 聞いている人は魅きつけられる(p181)
・ワンフレーズに一つ「間」を取る・・
 聴衆は10人~数住人くらいの場合は、
 1秒程度でいいでしょう(p193)
・会議の参加者一人ひとりと
 アイコンタクトを取りながら話すと、
 説得力が高まります(p228)
・司会者の紹介を受けた後、
 まず会場全体を見渡しつつ3~4秒間待ってから、
 おもむろに話し始めるようにしましょう(p214)
・早口でもうまく話せるようにトレーニングするか、
 早口自体をやめるか、どちらかにしてください。
 どちらが簡単かといえば、
 早口をやめるほうですよね(p220)
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 1,668
【私の評価】★★★★☆(80点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
![]()
![]()
にほんブログ村
■目次
序章 「声」は最強のビジネススキル
第1章 仕事で使える声を手に入れる「1分間声トレ」
第2章 ビジネスの現場で役立つ「言葉」と「話し方」
第3章 シチュエーション別で、声を使い分ける
終章 「声」というスキルで人生が変わる
























コメントする