「会社のITはエンジニアに任せるな! 成功率95.6%のコンサルタントがIT嫌いの社長に教えていること」白川 克
2015/12/12公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★☆☆(75点)
■企業ではITが仕事のベースと
なってきています。
しかし、そこで働いている人、
経営者は旧来以前のまま。
そうした中で、会社では、
ITエンジニアが悩んでいます。
■さらには、ITにどれだけの
投資が必要なのか。
どうしたシステムを構築するのか。
社内に人材をどう育成するのか。
そうした悩ましい課題に
参考となる一冊です。
白川さん、
良い本をありがとうございました。
────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・「プログラムは思ったとおりには動かない。
書いたとおりに動くのだ」
という格言があります(p77)
・「ちょっとだけ直して欲しい」と依頼し、
ITエンジニアが「それには1か月かかります」
などと答えてびっくり、・・・
「そのうち、テストにかかる時間はどのぐらいですか?」
と聞いてあげてください(p79)
・お客さん1名コンサルタント1名で
ペアを組み、ペアごとにひとつの仕事に
取り組みます。こうして協力することで
お客さんの社内情報とコンサルタントの
ノウハウを濃密に交換し、仕事の品質を
上げることと、学びを両立させるのです(p160)
・役員会などで社長が決断を下すべきは、
式年遷宮のような「簡単には効果が見えない。
だが百年の計としてはやらなければならない、
または大きなリスクを防ぐためにやっておいた
ほうがいい」といった、悩ましい決断なのです(p217)
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 9,830
【私の評価】★★★☆☆(75点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
■目次
第1章 なぜ、会社の武器にできないのか
第2章 成功率3割を9割に引き上げるためにやっていること
第3章 異様に高いコストを下げる方法
第4章 勘・経験・度胸に頼らない投資計画の立て方
第5章 変革リーダーを組織的に育てる
第6章 結局、我が社のITはどこを目指すのか
第7章 意思を込め、長い目で育てよう
第8章 そして、経営の足かせを武器に変える
コメントする